resized_GeneratedImage_mVHjsdOErC_Row77-1.png

「したい」は英語で何という?例文付きで解説!

「したい」は英語で何と言えばよい?

「したい」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「したい」の英語訳①want to

「したい」の英語訳として頻繁に使われるのが「want to」です。この「want to」には「〜したい」というニュアンスがあり、一般的な欲求や希望を表現するのに適しています。たとえば、「I want to eat sushi.(寿司を食べたい。)」のように使います。

左の画像

I want to travel to Japan.
(日本に旅行したい。)
右の画像

That sounds exciting!
(それは楽しそうだね!)

「したい」の英語訳②would like to

「would like to」も「したい」として使うことができます。こちらは「want to」よりも丁寧で控えめな表現で、特にフォーマルな場面やビジネスシーンでよく使われます。たとえば、「I would like to schedule a meeting.(会議を予定したい。)」のように使います。

「したい」の英語訳③feel like

「feel like」も「したい」という意味を持ちますが、こちらは「気分的に〜したい」というニュアンスが強いです。たとえば、「I feel like going for a walk.(散歩に行きたい気分だ。)」のように使います。

「したい」の英語訳④desire to

「desire to」は「強く〜したい」という意味で、「want to」よりもさらに強い欲求を表す際に使われます。たとえば、「I desire to learn more about this topic.(このトピックについてもっと学びたい。)」のように使います。

「したい」の英語訳⑤intend to

「intend to」は「〜するつもりである」という意味で、計画や意図を表現する際に使われます。たとえば、「I intend to finish this project by Friday.(金曜日までにこのプロジェクトを終えるつもりだ。)」のように使います。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

want to:一般的な欲求や希望を表現する。
would like to:丁寧で控えめな表現、フォーマルな場面で使う。
feel like:気分的に〜したいというニュアンス。
desire to:強い欲求を表す。
intend to:計画や意図を表現する。


「したい」を使う際によく用いられる表現

表現① want to do

「want to do」は「〜したい」という意味の表現です。
例文:I want to do my best.(私は全力を尽くしたい。)

表現② would like to do

「would like to do」は「〜したいと思う」という意味の表現です。
例文:I would like to visit the museum.(美術館を訪れたいと思う。)

「したい」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
do する
go 行く
eat 食べる
see 見る
learn 学ぶ

まとめ

「したい」を英語で表現する方法にはさまざまな選択肢があります。一般的な欲求を表す「want to」、丁寧な「would like to」、気分を表す「feel like」、強い欲求を表す「desire to」、そして計画や意図を示す「intend to」など、それぞれのニュアンスや使い方を理解して適切に使い分けることが重要です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話