image_32_1737711994304

英語「client」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「client」の意味は?どのように使う?

英単語「client」は、サービスや助けを求める人や組織を指すときに使う単語です。具体的には「依頼人」や「顧客」といった意味です。ビジネスシーンで頻繁に登場するこの言葉ですが、ここでは「client」の意味とその使い方について詳しく解説していきましょう。

①「依頼人」「顧客」の場合の使い方

「client」は、よくビジネスや法律の場面で使われる単語です。例えば、弁護士が相談を受ける人や、企業が自社の商品やサービスを提供する相手を指します。

例文:The lawyer met with her client to discuss the case.(弁護士は依頼人と会って案件を話し合った。)
例文:Our company values each client and strives to meet their needs.(私たちの会社はそれぞれの顧客を大切にし、彼らのニーズを満たすよう努力しています。)
例文:We provide excellent customer service to our clients.(私たちは顧客に素晴らしいカスタマーサービスを提供しています。)


実際の使用例

「client」は、日常会話でもビジネスの状況でよく使われる単語です。以下に、実際の会話での使用例を見てみましょう。

A: How many clients have signed up for the new service?
(新しいサービスに何人の顧客が登録しましたか?)

B: We’ve already gained ten new clients this week.
(今週だけで新たに10人の顧客を獲得しました。)


「client」と似ている単語・同じように使える単語

customer

「customer」も「client」と似た意味で「顧客」や「お客さん」を指します。しかし、一般的に「customer」は商品やサービスを購入する人を指す場合に使われることが多いです。

例文:Customers at the store were satisfied with their purchases.(店の顧客は買い物に満足していました。)

patron

「patron」は、「支援者」や「後援者」という意味ですが、特にレストランや劇場などで繰り返し来店する常連客を指すこともあります。

例文:She is a regular patron of the local coffee shop.(彼女は地元のコーヒーショップの常連客です。)

それぞれの使い分け方

「client」:サービスや助けを求める人や組織を指す場合に使います。
「customer」:商品やサービスを購入する人を指す場合に使います。
「patron」:特定の場所に繰り返し来店する常連客や支援者を指す場合に使います。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話