image_169_1736482553367

英語「employee」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「employee」の意味は?どのように使う?

英単語「employee」は、ある組織や会社で働いている人々を指す言葉です。簡単に言うと、「従業員」や「被雇用者」という意味があります。これから「employee」の使い方と、その意味を掘り下げて説明していきます。

「employee」の使い方

「employee」は、特定の会社や組織に雇われている人を指すときに使います。例えば、学校の先生やスーパーの店員さんも「employee」に当たります。

例文:The company has over 500 employees.(その会社には500人以上の従業員がいます。)
例文:As an employee, he is responsible for managing the store’s inventory.(従業員として、彼は店の在庫管理を担当しています。)
例文:All employees must attend the meeting.(全従業員がその会議に出席しなければなりません。)


実際の使用例

「employee」の使い方をもう少し深く見てみましょう。日常会話でどのように使われるか、さらに具体的に例を挙げて説明します。

A: How many employees work at your company?
(あなたの会社には何人の従業員がいますか?)

B: We have about 200 people working here.
(ここでは約200人が働いています。)

A: Wow, that’s a lot!
(わあ、たくさんですね!)

B: Yes, it’s a big team, but everyone plays an important role.
(ええ、大きなチームですが、みんな重要な役割を果たしていますね。)


「employee」と似ている単語・同じように使える単語

worker

「worker」も「働く人」という意味で、似たように使われますが、「employee」よりも幅広い意味があり、具体的な雇用関係を示す必要はありません。

例文:The workers at the factory are on strike.(工場の労働者たちはストライキ中です。)

staff

「staff」は、組織や会社全体の「スタッフ」や「職員」を指すときに使います。「employee」と同様に使えますが、集合的な意味があります。

例文:The hospital staff was very helpful.(病院のスタッフはとても親切でした。)

それぞれの使い分け方

「employee」:特定の会社や組織に雇われている人を指します。
「worker」:働く人全般を指し、必ずしも特定の雇用関係を必要としません。
「staff」:主に組織内の職員全体を集合的に指します。

「employee」を含む表現・熟語

「employee」は様々な表現や熟語の中で使われることがあります。以下にその例をいくつか紹介します。

① employee benefits(従業員福利厚生)
例文:The company offers excellent employee benefits, including health insurance.(その会社は健康保険を含む優れた従業員福利厚生を提供しています。)

② employee engagement(従業員のエンゲージメント)
例文:Increasing employee engagement is crucial for improving productivity.(従業員のエンゲージメントを高めることは、生産性を向上させるために重要です。)

③ employee handbook(従業員ハンドブック)
例文:New hires receive an employee handbook on their first day.(新入社員は初日に従業員ハンドブックを受け取ります。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話