image_27_1740472998819

英語「need」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「need」の意味は?どのように使う?

英単語「need」は、何かが足りないときにそれを補うために必要なものや状況を示す単語です。具体的には「必要」「要求」「窮乏」といった意味があります。これから、「need」が持つさまざまな意味とその使い方について詳しく見ていきましょう。

①「必要」の場合の使い方

「need」は何かが必須である状況を示すときに使います。たとえば、物事を進めるために欠かせないものがある場合に使用します。

例文:I need a pen to write this letter.(この手紙を書くためにペンが必要です。)
例文:We need more time to finish the project.(プロジェクトを完了するにはもっと時間が必要です。)
例文:He needs a new pair of shoes for school.(彼は学校用に新しい靴が必要です。)

②「要求」の場合の使い方

「need」は何かを強く求める状態を表すこともあります。特に、緊急に必要な状況や条件を指すときに用いられます。

例文:The situation needs immediate attention.(その状況は即座の対応が必要です。)
例文:She needs to submit her application by tomorrow.(彼女は明日までに申請書を提出する必要があります。)
例文:The team needs to improve their performance.(チームはパフォーマンスを向上させる必要があります。)

③「窮乏」の場合の使い方

「need」は「窮乏」や「貧困」といった困難な状況を表すこともあります。この場合、生活必需品が不足している状態を示すことが多いです。

例文:Many people in the region are in need of food and shelter.(その地域の多くの人々が食糧と住居を必要としています。)
例文:There is a need for better healthcare in rural areas.(農村地域にはより良い医療が必要です。)
例文:The charity raises funds for those in need.(その慈善団体は困っている人々のために資金を集めています。)


実際の使用例

これまでに「need」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Do we need anything from the store?
(お店から何か必要なものはありますか?)

B: Yes, we need some milk and bread.
(はい、牛乳とパンが必要です。)

A: There is a great need for volunteers at the event.
(そのイベントではボランティアが大いに必要とされています。)

B: I can help out this weekend.
(今週末に手伝うことができますよ!)


「need」と似ている単語・同じように使える単語

require

「require」という単語も「必要とする」という意味があり、「need」と似ていますが、より公式な場で使われることが多いです。

例文:The job requires a high level of expertise.(その仕事には高度な専門知識が必要です。)

demand

「demand」は「要求する」や「強く求める」という意味で、「need」に近い使い方ができますが、より強いニュアンスを持ちます。

例文:The workers demanded better working conditions.(労働者たちはより良い労働条件を要求しました。)

それぞれの使い分け方

「need」:一般的な必要性を示すときに使います。
「require」:公式な必要条件を示すときに使います。
「demand」:強い要求や必要性を示すときに使います。

「need」を含む表現・熟語

「need」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① in need(困っている状態)
例文:She offered help to those in need.(彼女は困っている人々に助けを申し出ました。)

② meet a need(必要を満たす)
例文:The new program aims to meet the needs of the elderly.(その新しいプログラムは高齢者の必要を満たすことを目的としています。)

③ need not(~する必要はない)
例文:You need not worry about the results.(結果について心配する必要はありません。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話