image_179_1741053502526

英語「needs」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「needs」の意味は?どのように使う?

英単語「needs」は、何かが欠かせない状態や状況を表す言葉です。具体的には、「必要とする」「必需品」といった意味があります。また、強い願望や必然的な状況を示す際にも使われることがあります。ここでは、「needs」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。

  • 必要とする
  • 必需品
  • ぜひとも…ねばならない

①「必要とする」の場合の使い方

「needs」は、何かを必要としている状態を指す言葉です。例えば、日常生活で必要な物や状況を表現する際に使われます。

例文:She needs a new pair of shoes.(彼女は新しい靴が必要です。)
例文:The plant needs water every day.(その植物は毎日水が必要です。)
例文:He needs to speak with the manager.(彼はマネージャーと話す必要があります。)

②「必需品」の場合の使い方

「needs」はまた、生活や仕事における必需品を指すときにも利用されます。日常の中で欠かせないアイテムや資源を示す場合に便利です。

例文:Basic needs such as food and shelter are essential.(食料や住まいのような基本的な必需品は欠かせません。)
例文:The needs of the community should be prioritized.(その地域社会の必需品は優先されるべきです。)
例文:Educational needs are different for every student.(教育の必需品は学生によって異なります。)


実際の使用例

これまでに「needs」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: What do you think the team needs to improve?
(チームが改善するために何が必要だと思いますか?)

B: I think we need better communication among members.
(メンバー間のコミュニケーションを改善することが必要だと思います。)

A: Yes, and we also need to focus on our strategy.
(そうですね。それに戦略にも集中する必要があります。)


「needs」と似ている単語・同じように使える単語

requirements

「requirements」という単語も「必要条件」や「要求」といった意味があり、「needs」と似たように使えますが、より公式な場面や契約に関連する文脈で用いられることが多いです。

例文:Meeting the requirements is crucial for the project’s success.(要求を満たすことはプロジェクトの成功に不可欠です。)

necessities

「necessities」は「必需品」や「不可欠なもの」を意味し、「needs」に近い使い方ができます。日常生活で欠かせないものを指す際に使われます。

例文:Traveling light means carrying only the necessities.(軽旅行とは必需品だけを持ち運ぶことを意味します。)

それぞれの使い分け方

「needs」:一般的に何かが必要であることを示すときに使います。
「requirements」:公式な場面や契約に関連する必要条件を示すときに使います。
「necessities」:日常生活において必要不可欠なものを示すときに使います。

「needs」を含む表現・熟語

「needs」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① meet the needs(ニーズを満たす)
例文:The company strives to meet the needs of its customers.(その会社は顧客のニーズを満たすことに努めています。)

② in need of(~を必要としている)
例文:She is in need of assistance with her project.(彼女はプロジェクトに関して支援を必要としています。)

③ special needs(特別な支援が必要な)
例文:The school provides programs for children with special needs.(その学校は特別な支援が必要な子供たちのためのプログラムを提供しています。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話