image_14_1736482553365

英語「weather」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「weather」の意味は?どのように使う?

英単語「weather」は、主に空模様や気象の状態を表す言葉として使われます。また、「人生や状況の変化」を表す比喩的な表現としても用いられることがあります。ここでは、「weather」のさまざまな意味とその使い方について、詳しく見ていきましょう。

①「天気」「天候」の場合の使い方

「weather」は日常会話で、空模様や気象の状態を指すときに使います。例えば、今日は晴れなのか雨なのかを話すときに便利です。

例文:The weather today is sunny and warm.(今日の天気は晴れて暖かいです。)
例文:I always check the weather forecast before going out.(外出する前に必ず天気予報をチェックします。)
例文:The weather can change rapidly in the mountains.(山の天気は急に変わることがあります。)

②「人生や状況の変化」の場合の使い方

「weather」は比喩的に、人生や状況の変化を表現する際にも使われます。何か困難な状況を乗り越えるといった意味合いで用いられることがあります。

例文:She has weathered many storms in her career.(彼女はキャリアの中で多くの困難を乗り越えてきました。)
例文:We must weather this crisis together.(私たちはこの危機を共に乗り越えなければなりません。)
例文:The company managed to weather the economic downturn.(その会社は経済の低迷をうまく乗り切りました。)


実際の使用例

これまでに「weather」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: How’s the weather today?
(今日の天気はどうですか?)

B: It’s a bit cloudy, but I think it will clear up later.
(少し曇っていますが、後で晴れると思います。)

A: They say the company has weathered the financial crisis well.
(その会社は財政危機をうまく乗り切ったと言われています。)

B: Yes, they have a strong management team.
(ええ、強力な経営陣がいるからね!)


「weather」と似ている単語・同じように使える単語

climate

「climate」という単語も空模様や気象に関連していますが、こちらは通常、長期的な天候パターンや気温を指します。

例文:The climate in this region is very humid.(この地域の気候はとても湿気が多いです。)

elements

「elements」は、特に厳しい天候条件を指す際に使われることがあります。風や雨、雪といった自然の力を意味します。

例文:The hikers braved the elements during their trek.(ハイカーたちはトレッキング中に厳しい気象条件に立ち向かいました。)

それぞれの使い分け方

「weather」:短期的な天候や気象を指す一般的な言葉です。
「climate」:長期的な気候パターンや地域の気候を指します。
「elements」:厳しい天候条件、特に自然の力を強調する際に使います。

「weather」を含む表現・熟語

「weather」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① weather the storm(嵐を乗り越える)
例文:The community came together to weather the storm after the hurricane.(ハリケーンの後、地域社会は団結して困難に立ち向かいました。)

② under the weather(体調が悪い)
例文:I’m feeling a bit under the weather today, so I’ll stay home.(今日はちょっと体調が悪いので、家にいます。)

③ fair-weather friend(一時的な友人)
例文:He turned out to be a fair-weather friend when I needed help.(彼は助けが必要なときに一時的な友人であることがわかった。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話