「栄養」は英語で何という?例文付きで解説!

「栄養」は英語で何と言えばよい?

「栄養」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「栄養」の英語訳①nutrition

「栄養」の英語訳として頻繁に使われるのが「nutrition」です。この「nutrition」には、食物から得られる栄養素全般を指す意味があります。例えば、健康的な食生活を送るためにはバランスの取れた「nutrition」が必要です。

それでは例文をいくつか見てみましょう。

左の画像

Good nutrition is essential for a healthy life.
(良い栄養は健康な生活に不可欠です。)
右の画像

Absolutely, it helps you stay fit and active.
(その通り、それは健康で活動的な状態を保つのに役立ちます。)

「栄養」の英語訳②nourishment

「nourishment」も「栄養」として使うことができます。ただし、「nutrition」が具体的な栄養素や食物の成分を指すのに対して、「nourishment」は体を養うための食物や栄養という意味合いが強いです。このため、より抽象的な概念として使われることが多いです。例えば、母親が子どもに対して「nourishment」を与えるという表現が一般的です。

「栄養」の英語訳③nutrient

「nutrient」は、「栄養素」として使われる語です。この場合、個々の栄養成分を指すために使われることが多いです。例えば、ビタミンやミネラルといった「栄養素」を具体的に指したいときに「nutrient」を使います。

それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Fruits and vegetables are rich in nutrients.
(果物や野菜は栄養素が豊富です。)
右の画像

That’s why they are essential for a balanced diet.
(だからこそ、バランスの取れた食事には欠かせません。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

nutrition:一般的な栄養全般を指す。健康的な食生活や栄養バランスについて語る際に用いる。
nourishment:体を養うための食物や栄養を指す、より抽象的な概念。
nutrient:個々の栄養成分を指す語。ビタミンやミネラルなど具体的な栄養素について言及する際に使う。


「栄養」を使う際によく用いられる表現

表現① balanced diet

「balanced diet」はバランスの取れた食事という意味の表現です。
例文:A balanced diet is key to maintaining good health.
(バランスの取れた食事は健康を維持する鍵です。)

表現② healthy eating

「healthy eating」は健康的な食事という意味の表現です。
例文:Healthy eating habits can improve your overall well-being.
(健康的な食習慣は全体的な健康を向上させます。)

「栄養」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
vitamins ビタミン
minerals ミネラル
calories カロリー
protein タンパク質
carbohydrates 炭水化物

まとめ
といったように、「栄養」の英語訳にはさまざまな選択肢があります。それぞれのニュアンスや使われる文脈の違いを理解することで、より適切な表現を選ぶことができます。正確な英語の使い分けを身につけるために、日常的にこれらの表現を練習してみてください。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話