「図書館」は英語で何という?例文付きで解説!

「図書館」は英語で何と言えばよい?

みなさん、「図書館」はよく利用しますか?「図書館」を英語で言うとき、どのように表現すればよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けを解説します。ぜひ参考にしてください。

「図書館」の英語訳①library

「図書館」の英語訳として最も一般的に使われるのが「library」です。この「library」には、主に本や資料が収蔵されており、公共や学校で利用される場所というニュアンスがあります。それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Are you going to the library today?
(今日、図書館に行きますか?)
右の画像

Yes, I need to return some books.
(はい、本を返さないといけません。)

「図書館」の英語訳②book collection

「book collection」も「図書館」として使うことができます。ただし、「library」が施設や場所を指すのに対して、「book collection」は本そのものの集まりというニュアンスがあります。たとえば、個人の家にある本のコレクションを指すときに使われます。

「図書館」の英語訳③reading room

「reading room」は「図書館」の一部として使われることが多いです。特に、静かに読書や勉強をするための専用の部屋を指します。例えば、大きな図書館には複数の「reading rooms」があることが一般的です。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

library:公共や学校で利用される、本や資料が収蔵されている施設
book collection:個人や特定の場所にある本の集まり
reading room:図書館内や特定の場所にある読書専用の部屋


「図書館」を使う際によく用いられる表現

表現① borrow a book

「borrow a book」は「本を借りる」という意味の表現です。

例文:I went to the library to borrow a book.
(図書館に本を借りに行きました。)

表現② return a book

「return a book」は「本を返す」という意味の表現です。

例文:Don’t forget to return the book to the library.
(図書館に本を返すのを忘れないでください。)

「図書館」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
librarian 司書
bookshelf 本棚
catalog 目録
reference 参考資料

まとめ

いかがでしたか?「図書館」を英語で表現する際のいくつかの選択肢と、その使い分けについて解説しました。「library」は最も一般的な表現ですが、文脈によっては「book collection」や「reading room」も使えます。これらの違いを理解して、適切に使い分けましょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話