「ぶどう」は英語で何という?例文付きで解説!

「ぶどう」は英語で何と言えばよい?

「ぶどう」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「ぶどう」の英語訳①grape

「ぶどう」の英語訳として最も一般的なのが「grape」です。この単語は、食べるための果物としての「ぶどう」を指します。たとえば、スーパーで見かける紫や緑のぶどうがこれに該当します。

左の画像

I bought some grapes at the market.
(市場でぶどうを買ったよ。)
右の画像

They are so sweet and delicious!
(とても甘くておいしいね!)

「ぶどう」の英語訳②vine

「vine」は「ぶどうの木」や「つる植物」を指します。植物としての「ぶどう」を表現したい場合にはこの単語を使います。例えば、ぶどう園や農業に関する文脈で使われることが多いです。

左の画像

The grapevines are growing well this year.
(今年はぶどうのつるがよく育っているよ。)
右の画像

We should have a good harvest.
(良い収穫が期待できそうだね。)

「ぶどう」の英語訳③raisin

「raisin」は「干しぶどう」を意味します。ぶどうを乾燥させたものを指し、主にお菓子やパンに使われることが多いです。

左の画像

I love adding raisins to my cereal.
(シリアルに干しぶどうを加えるのが好きです。)
右の画像

It makes it taste so much better!
(それで味がとても良くなるね!)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

  • grape:食べるための果物としての「ぶどう」。例:I bought some grapes at the market.(市場でぶどうを買ったよ。)
  • vine:植物としての「ぶどうの木」や「つる」。例:The grapevines are growing well this year.(今年はぶどうのつるがよく育っているよ。)
  • raisin:干しぶどう。例:I love adding raisins to my cereal.(シリアルに干しぶどうを加えるのが好きです。)

「ぶどう」を使う際によく用いられる表現

表現① pick grapes

「pick grapes」は「ぶどうを摘む」という意味の表現です。ぶどう狩りや収穫の際に使われます。

左の画像

We went to pick grapes at the vineyard.
(ぶどう園にぶどう狩りに行ったよ。)
右の画像

It was so much fun!
(とても楽しかった!)

表現② grape juice

「grape juice」は「ぶどうジュース」を意味します。飲み物としてのぶどうの加工品を指します。

左の画像

Can I have a glass of grape juice?
(ぶどうジュースを一杯もらえますか?)
右の画像

Sure, coming right up!
(もちろん、すぐお持ちします!)

「ぶどう」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
vineyard ぶどう園
harvest 収穫
wine ワイン
cluster

まとめ

このように、「ぶどう」にはさまざまな英語訳があり、文脈によって使い分ける必要があります。食べるための果物としては「grape」、植物としては「vine」、干しぶどうは「raisin」となります。また、関連する表現や単語も覚えておくと便利です。この記事が皆さんの英語学習に役立つことを願っています。


englishcompany



WebRTCで無料英会話