resized_GeneratedImage_ebPsbEI1cU_Row155-1.png

「紐づける」は英語で何という?例文付きで解説!

「紐づける」は英語で何と言えばよい?

「紐づける」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「紐づける」の英語訳①link

「紐づける」の英語訳としてよく使われるのが「link」です。この「link」には「関連付ける」や「接続する」というニュアンスがあります。例えば、ウェブページ同士を「link」する場合などに使われます。

左の画像

Can you link this page to the main website?
(このページをメインのウェブサイトに紐づけてくれる?)
右の画像

Sure, I’ll do it right away.
(もちろん、すぐにやるよ。)

「紐づける」の英語訳②associate

「associate」も「紐づける」として使うことができます。ただし、「link」が物理的な接続や明確な関連を表すのに対して、「associate」は「連想する」や「関連付ける」といったニュアンスが強いです。例えば、特定のアイデアや感情を特定の事象と紐づける場合に使われます。

左の画像

People often associate summer with the beach.
(人々はしばしば夏をビーチと紐づける。)
右の画像

Yes, that’s very common.
(そうだね、それはとても一般的だ。)

「紐づける」の英語訳③connect

「connect」もまた「紐づける」として使われます。「link」と似ていますが、「connect」はより広範な意味で使われます。例えば、人と人を「connect」したり、感情や考えを「connect」する場合に使われます。

左の画像

We need to connect these two ideas.
(これら二つのアイデアを紐づける必要がある。)
右の画像

I agree, it will make our argument stronger.
(同意する、それが我々の主張を強化するだろう。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

link:主に物理的な接続やウェブページの関連付けに使用される。
associate:抽象的な連想やアイデアの関連付けに使用される。
connect:広範な意味での接続、特に人や感情、考えの紐づけに使用される。


「紐づける」を使う際によく用いられる表現

表現① link to

「link to」は「~に紐づける」という意味の表現です。
例文:Please link this document to the project folder.
(このドキュメントをプロジェクトフォルダに紐づけてください。)

表現② connect with

「connect with」は「~と紐づける」という意味の表現です。
例文:She connected deeply with the story.
(彼女はその話に深く紐づけた。)

「紐づける」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
link 紐づける、関連付ける
associate 連想する、関連付ける
connect 接続する、紐づける
combine 組み合わせる、結合する

まとめ
以上、「紐づける」の英語訳について解説しました。それぞれのニュアンスや使われる文脈の違いを理解することで、適切な表現を選ぶことができるようになります。ぜひ、日常や仕事で活用してみてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話