「かぼちゃ」は英語で何という?例文付きで解説!

「かぼちゃ」は英語で何と言えばよい?

「かぼちゃ」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「かぼちゃ」の英語訳①pumpkin

「かぼちゃ」の英語訳として最も一般的なのが「pumpkin」です。この「pumpkin」はハロウィンのジャック・オー・ランタンにも使われるような、オレンジ色の大きなかぼちゃを指すことが多いです。料理やデザートにもよく使われます。

左の画像

I made a pumpkin pie.
(かぼちゃのパイを作ったよ。)
右の画像

That sounds delicious!
(それはおいしそうだね!)

「かぼちゃ」の英語訳②squash

「かぼちゃ」を表すもう一つの言葉は「squash」です。「squash」は特にアメリカで使われ、かぼちゃの仲間全般を指すことが多いです。ズッキーニやバターナットスクウォッシュもこのカテゴリに含まれます。

左の画像

What kind of squash is this?
(これはどんな種類のかぼちゃですか?)
右の画像

It’s a butternut squash.
(バターナットスクウォッシュだよ。)

「かぼちゃ」の英語訳③kabocha

日本特有のかぼちゃである「かぼちゃ」は、そのまま「kabocha」として英語でも通じることがあります。この言葉は特に日本料理やアジアンマーケットで使われることが多いです。

左の画像

Do you have kabocha?
(かぼちゃはありますか?)
右の画像

Yes, we do.
(はい、ありますよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
pumpkin:主にオレンジ色で大きなかぼちゃを指し、ハロウィンやデザートに使われる。
squash:かぼちゃの仲間全般を指し、特にアメリカで使われる。ズッキーニやバターナットスクウォッシュも含まれる。
kabocha:日本特有のかぼちゃで、日本料理やアジアンマーケットで使われることが多い。


「かぼちゃ」を使う際によく用いられる表現

表現①carve a pumpkin

「carve a pumpkin」は「かぼちゃを彫る」という意味の表現で、特にハロウィンの際によく使われます。
例文:We will carve a pumpkin for Halloween.
(ハロウィンのためにかぼちゃを彫るつもりです。)

表現②make a pumpkin pie

「make a pumpkin pie」は「かぼちゃのパイを作る」という意味の表現で、特に感謝祭などでよく使われます。
例文:She made a delicious pumpkin pie.
(彼女はおいしいかぼちゃのパイを作った。)

「かぼちゃ」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
carve 彫る
pie パイ
soup スープ
roast 焼く
mash つぶす

まとめ
以上のように、「かぼちゃ」を英語で表現する方法にはいくつかの選択肢があります。「pumpkin」はオレンジ色の大きなかぼちゃに使われ、「squash」はかぼちゃの仲間全般を指します。そして日本特有のかぼちゃは「kabocha」と呼ばれます。それぞれの単語は使われる文脈が異なるため、適切な状況で使うことが大切です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話