「結末」は英語でどう言う?使い方から使い分けまで例文付きで解説

「結末」を英語で表現する際にはいくつかの選択肢があります。この記事では、それぞれの英語訳とその使い分け、さらには実際の例文を交えて解説します!

結末の英訳候補一覧

各項目へスキップ!

各英単語の使い分け・使用例

各単語の発音

「結末」の英語訳① ending

「ending」は、物語や出来事の終わりを指します。一般的に使われる表現です。

例文:

person A

A: The movie had a surprising ending.
(その映画の結末は驚きでした。)

person B

B: I didn’t see that coming at all.
(全く予想していませんでした。)


「結末」の英語訳② conclusion

「conclusion」は、論理的な結末や結論を指します。特に論文やレポートでよく使われます。

例文:

person A

A: The conclusion of the research was well-supported by the data.
(研究の結論はデータによって十分に裏付けられていました。)

person B

B: It was very thorough and convincing.
(非常に徹底していて説得力がありました。)


「結末」の英語訳③ finale

「finale」は、壮大な終幕を指します。特に演劇や音楽の公演の最後に使われます。

例文:

person A

A: The concert ended with a breathtaking finale.
(コンサートは息を呑むようなフィナーレで終わりました。)

person B

B: It was truly unforgettable.
(本当に忘れられないものでした。)

「結末」の英語訳④ resolution

「resolution」は、問題や紛争の解決、解決策を指します。物語や議論の最終的な結末に使われます。

例文:

person A

A: The resolution of the story was satisfying.
(物語の結末は満足のいくものでした。)

person B

B: It tied up all the loose ends nicely.
(すべての未解決の問題がうまく解決されました。)

「結末」の英語訳⑤ outcome

「outcome」は、結果や成果を指します。特に物語や出来事の最終的な結果に使われます。

例文:

person A

A: The outcome of the trial was unexpected.
(裁判の結末は予想外でした。)

person B

B: No one expected it to end that way.
(誰もそのような結末を予想していませんでした。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

それぞれのニュアンスと誤用例

1. Ending

適切な使用:

意図: 物語や出来事の終わりを指す。

事例: “The ending of the book was unexpected.”

意味: 本の結末は予想外でした。

誤用の例:

誤用: 論理的な結論を「ending」として扱う。

例: 「The ending of the research」を使うと、論理的な結論としては不適切です。

2. Conclusion

適切な使用:

意図: 論理的な結末や結論を指す。

事例: “The conclusion of the essay was very persuasive.”

意味: エッセイの結論は非常に説得力がありました。

誤用の例:

誤用: 物語の終わりを「conclusion」として扱う。

例: 物語の終わりを「The conclusion of the movie」と表現すると、文脈にそぐわない場合があります。

3. Finale

適切な使用:

意図: 壮大な終幕を指

す。

事例: “The finale of the performance was breathtaking.”

意味: 公演のフィナーレは息を呑むようでした。

誤用の例:

誤用: 通常の物語の終わりを「finale」として扱う。

例: 通常の物語の終わりを「The finale of the story」と表現すると、誇張しすぎる可能性があります。

4. Resolution

適切な使用:

意図: 問題や紛争の解決を指す。

事例: “The resolution of the conflict was satisfactory.”

意味: 紛争の解決は満足のいくものでした。

誤用の例:

誤用: 単なる物語の終わりを「resolution」として扱う。

例: 物語の終わりを「The resolution of the movie」と表現すると、問題の解決が強調されすぎます。

5. Outcome

適切な使用:

意図: 結果や成果を指す。

事例: “The outcome of the experiment was surprising.”

意味: 実験の結果は驚くべきものでした。

誤用の例:

誤用: 物語の結末を「outcome」として扱う。

例: 物語の結末を「The outcome of the story」と表現すると、やや不自然です。

「結末」の英語の発音の仕方とカタカナ表記

各単語の発音記号と、それをカタカナでの近似表記を以下に示します。発音記号は、国際音声記号(IPA)に基づいています。

1. Ending

  • 発音記号: /ˈɛndɪŋ/
  • カタカナ表記: エンディング

2. Conclusion

  • 発音記号: /kənˈkluʒən/
  • カタカナ表記: コンクルージョン

3. Finale

  • 発音記号: /fɪˈnæli/
  • カタカナ表記: フィナーレ

4. Resolution

  • 発音記号: /ˌrɛzəˈluʃən/
  • カタカナ表記: レゾリューション

5. Outcome

  • 発音記号: /ˈaʊtkʌm/
  • カタカナ表記: アウトカム

「結末」を使う際によく用いられる表現

表現① unexpected ending

「unexpected ending」は「予想外の結末」という意味の表現です。

person A

A: The book had an unexpected ending.
(その本は予想外の結末を迎えました。)

表現② satisfying conclusion

「satisfying conclusion」は「満足のいく結論」という意味の表現です。

person A

A: The movie had a satisfying conclusion.
(その映画は満足のいく結論を迎えました。)

表現③ dramatic finale

「dramatic finale」は「劇的なフィナーレ」という意味の表現です。

person A

A: The play ended with a dramatic finale.
(その劇は劇的なフィナーレで終わりました。)

表現④ peaceful resolution

「peaceful resolution」は「平和的な解決」という意味の表現です。

person A

A: The conflict was resolved with a peaceful resolution.
(その紛争は平和的に解決されました。)

表現⑤ successful outcome

「successful outcome」は「成功した結果」という意味の表現です。

person A

A: The project had a successful outcome.
(プロジェクトは成功裏に終わりました。)

「結末」に関連する英単語一覧

  • closure – 完結
  • wrap-up – 締めくくり
  • denouement – 結末、最後の場面
  • final chapter – 最終章
  • epilogue – エピローグ
  • termination – 終了
  • climax – クライマックス
  • culmination – 絶頂、最高点
  • conclusion – 結論
  • summation – 総括
  • result – 結果
  • ending – 終わり
  • finale – フィナーレ
  • resolution – 解決
  • outcome – 結果

“`

関連記事

この記事では、「目次」の英語訳について詳しく解説しています。

この記事では、「小説」の英語訳について詳しく解説しています。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話