「内容」は英語で何という?例文付きで解説!

「内容」は英語で何と言えばよい?

「内容」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「内容」の英語訳①content

「内容」を表す一般的な英語訳は「content」です。この単語は、文章やウェブサイト、プレゼンテーションなどの中身や情報を指すときに使われます。たとえば、ブログの記事の内容や本の内容を説明するときに適しています。

左の画像

The content of the book is fascinating.
(その本の内容は魅力的だ。)
右の画像

I agree. I couldn’t put it down.
(同感だ。読むのを止められなかった。)

「内容」の英語訳②details

「内容」を「details」として表現することもできます。この単語は、特に具体的な情報や詳細を指すときに使われます。プロジェクトの計画やイベントの詳細について話す際に適しています。

左の画像

Can you share the details of the meeting?
(会議の詳細を教えてくれますか?)
右の画像

Sure. I’ll send you an email.
(もちろん。メールで送りますね。)

「内容」の英語訳③substance

「内容」を「substance」と表現することもあります。この単語は、特に内容の質や重要性に焦点を当てるときに使われます。議論や論文の内容がどれくらい重要かを説明する際に適しています。

左の画像

The substance of his argument was very strong.
(彼の議論の内容は非常に強力だった。)
右の画像

Yes, it was well-researched.
(うん、よく調査されていたね。)

「内容」の英語訳④subject matter

「内容」を「subject matter」として表現することも可能です。この表現は、特に学術的な文脈や専門的なトピックについて話すときに使われます。たとえば、講義やセミナーの内容について説明する際に適しています。

左の画像

The subject matter of the lecture was quite complex.
(講義の内容はかなり複雑だった。)
右の画像

Indeed, it required a lot of prior knowledge.
(確かに、事前の知識がかなり必要だったね。)

「内容」の英語訳⑤theme

「内容」を「theme」として表現することもできます。この単語は、特に作品やイベントの主要なテーマやトピックを指すときに使われます。たとえば、映画や小説の内容について話す際に適しています。

左の画像

The theme of the movie was love and sacrifice.
(映画の内容は愛と犠牲だった。)
右の画像

It was very touching.
(とても感動的だった。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

  • content:文章やウェブサイトの中身を指す。
  • details:具体的な情報や詳細に焦点を当てる。
  • substance:内容の質や重要性に焦点を当てる。
  • subject matter:学術的な文脈や専門的なトピックに使う。
  • theme:作品やイベントの主要なテーマを指す。

「内容」を使う際によく用いられる表現

表現① cover the content

「cover the content」は「内容をカバーする、つまり内容について説明する」という意味です。

例文:The teacher covered the content of the chapter.(先生は章の内容を説明した。)

表現② delve into the details

「delve into the details」は「詳細に深く掘り下げる」という意味です。

例文:We need to delve into the details of the project.(プロジェクトの詳細を深く掘り下げる必要がある。)

「内容」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
summary 要約
overview 概観
information 情報
description 説明

まとめ

この記事では、「内容」を英語で表現する際のさまざまな訳語とその使い分けについて解説しました。「content」、「details」、「substance」、「subject matter」、「theme」など、それぞれの単語が持つニュアンスや文脈の違いを理解することで、より適切な表現を選ぶことができます。


englishcompany



WebRTCで無料英会話