「お釣り」は英語で何という?例文付きで解説!

「お釣り」は英語で何と言えばよい?

「お釣り」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「お釣り」の英語訳① change

「お釣り」の英語訳として頻繁に使われるのが「change」です。この「change」には、支払った金額と商品の価格の差額を意味するニュアンスがあります。主に買い物の際に使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Here’s your change.
(こちらがお釣りです。)
右の画像

Thank you!
(ありがとうございます!)

「お釣り」の英語訳② balance

「balance」も「お釣り」として使うことができます。ただし、「change」が買い物の際に使われるのに対して、「balance」は主に支払いや口座の残高など、より広範な金額の差額を意味します。例えば、レストランでの会計時に「balance」を使うことがあります。

「お釣り」の英語訳③ remainder

「remainder」も「お釣り」を表現する際に使える言葉です。この「remainder」は、特定の金額から差し引かれた後に残る金額を指します。例えば、予算から支出を引いた後に残る金額などに使われます。

「お釣り」の英語訳④ refund

「refund」も「お釣り」の一種として使えますが、これは特に返品やキャンセルなどで支払った金額が戻ってくる場合に使われます。例えば、商品を返品してお金を返してもらうときに「refund」を使います。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
change:買い物などの際に支払った金額と商品の価格の差額としてのお釣り。
balance:支払いや口座の残高など、より広範な金額の差額。
remainder:特定の金額から差し引かれた後に残る金額。
refund:返品やキャンセルなどで支払った金額が戻ってくる場合のお釣り。


「お釣り」を使う際によく用いられる表現

表現① keep the change

「keep the change」は「お釣りは取っておいて」という意味の表現です。
例文:Please keep the change.(お釣りは取っておいてください。)

表現② give back the change

「give back the change」は「お釣りを返す」という意味の表現です。
例文:Can you give back the change?(お釣りを返してもらえますか?)

「お釣り」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
cash 現金
coin 硬貨
bill 紙幣
receipt 領収書

まとめ

「お釣り」を英語で表現する際には、状況や文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。買い物の際には「change」、支払いや残高に関しては「balance」、特定の金額から引かれた後の残りは「remainder」、返品やキャンセルによる返金は「refund」を使います。それぞれのニュアンスを理解して、適切に使い分けることが大切です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話