「食品」は英語で何という?例文付きで解説!

「食品」は英語で何と言えばよい?

「食品」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「食品」の英語訳① food

食品の英語訳として最も一般的に使われるのが「food」です。これは食べ物全般を指す際に用いられる言葉で、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使えます。たとえば、スーパーでの買い物やレストランでの注文において頻繁に登場します。

左の画像

I need to buy some food for dinner.
(夕食のために食べ物を買わなきゃ。)
右の画像

Let’s go to the supermarket.
(スーパーに行こう。)

「食品」の英語訳② groceries

「groceries」は日常的に購入する食品や日用品を指す際に使われます。特に買い物リストや市場での買い物に関連する文脈でよく用いられる言葉です。

左の画像

I need to pick up some groceries.
(日用品を買いに行かなきゃ。)
右の画像

Do you have a shopping list?
(買い物リストはある?)

「食品」の英語訳③ provisions

「provisions」は特に大量に保存するための食料や物資を指します。旅行やキャンプ、緊急時の備蓄品として使われることが多いです。

左の画像

We need to stock up on provisions for the trip.
(旅行のために食料を備蓄しなきゃ。)
右の画像

I’ll make a list of what we need.
(必要なもののリストを作るよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

food:食べ物全般を指す最も一般的な言葉。日常会話からビジネスシーンまで幅広く使用される。
groceries:日常的に購入する食品や日用品を指す。特に買い物リストや市場での買い物に関連する。
provisions:大量に保存するための食料や物資を指す。旅行やキャンプ、緊急時の備蓄品として使われる。


「食品」を使う際によく用いられる表現

表現① buy food

「buy food」は「食品を買う」という意味で、最もシンプルな表現です。
例文:I need to buy food for the party.(パーティーのために食品を買わなきゃ。)

表現② stock up on

「stock up on」は「〜を備蓄する」という意味で、特に大量に購入する際に使われます。
例文:We should stock up on canned goods.(缶詰を備蓄しよう。)

「食品」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
fresh 新鮮な
organic 有機の
processed 加工された
canned 缶詰の

まとめ

食品を英語で表現する際には、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。日常的な会話では「food」が最も一般的であり、買い物に関連する場合は「groceries」、備蓄や大量の食料を指す場合は「provisions」を使うといいでしょう。それぞれのニュアンスを理解して、適切に使い分けることで、より自然な英語表現が可能になります。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話