「和訳」は英語で何という?例文付きで解説!

「和訳」は英語で何と言えばよい?

「和訳」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「和訳」の英語訳①Japanese translation

「和訳」の英語訳として最も一般的に使われるのが「Japanese translation」です。この表現は、日本語に翻訳されたテキストや内容を指す際に用いられます。例えば、英語の本を日本語に翻訳した場合、その本の和訳は「Japanese translation」となります。

左の画像

Did you read the Japanese translation of that book?
(あの本の和訳を読んだ?)
右の画像

Yes, it’s very well done.
(はい、とてもよくできています。)

「和訳」の英語訳②translation into Japanese

「translation into Japanese」も「和訳」の別の表現です。このフレーズは、特定のテキストや文書が日本語に翻訳されたプロセスを強調する際に使われます。例えば、英語の詩を日本語に翻訳する場合、その和訳は「translation into Japanese」と表現できます。

左の画像

I’m working on a translation into Japanese of this article.
(この記事の和訳に取り組んでいます。)
右の画像

That sounds challenging!
(それは大変そうですね!)

「和訳」の英語訳③Japanese version

「Japanese version」も「和訳」を指す場合があります。この表現は、特に映画やソフトウェアなどの異なる言語バージョンが存在するメディアに対して用いられることが多いです。例えば、英語の映画が日本語に吹き替えられた場合、その和訳は「Japanese version」と呼ばれます。

左の画像

Have you seen the Japanese version of that movie?
(あの映画の和訳版を見たことがありますか?)
右の画像

Yes, it’s quite different from the original.
(はい、オリジナルとはかなり違いますね。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

  • Japanese translation:一般的にテキストや内容が日本語に翻訳されたものを指す。
  • translation into Japanese:特定のテキストが日本語に翻訳されるプロセスを強調する。
  • Japanese version:映画やソフトウェアなどの異なる言語バージョンが存在するメディアに対して用いられる。

「和訳」を使う際によく用いられる表現

表現① provide a translation

「provide a translation」は「翻訳を提供する」という意味の表現です。
例文:The website provides a translation into Japanese.(そのウェブサイトは和訳を提供している。)

表現② translate into Japanese

「translate into Japanese」は「日本語に翻訳する」という意味の表現です。
例文:Can you translate this document into Japanese?(この文書を和訳してもらえますか?)

「和訳」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
text テキスト
document 文書
book
article 記事
version バージョン

まとめ

いかがだったでしょうか?「和訳」を英語で表現する方法はいくつかありますが、それぞれの使い分けを理解することで、より適切な表現ができるようになります。この記事が皆さんの参考になれば幸いです。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話