resized_GeneratedImage_sZjW6MCwc9_Row89-1.png

「四つん這い」は英語で何という?例文付きで解説!

「四つん這い」は英語で何と言えばよい?

「四つん這い」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。ぜひ参考にしてください。

「四つん這い」の英語訳①on all fours

「四つん這い」という言葉の最も一般的な英語訳は「on all fours」です。この表現は、手と膝を地面につけた状態を指します。例えば、子供が床で遊んでいる様子を描写する際に使われることが多いです。

左の画像

The baby crawled on all fours.
(赤ちゃんが四つん這いで這っていた。)
右の画像

It was so cute!
(とてもかわいかった!)

「四つん這い」の英語訳②hands and knees

もう一つの「四つん這い」の訳は「hands and knees」です。この表現も同様に、手と膝を地面につけた姿勢を表しますが、特に掃除や何かを探しているときに使われることが多いです。

左の画像

She was cleaning the floor on her hands and knees.
(彼女は四つん這いで床を掃除していた。)
右の画像

That must have been hard work.
(それは大変だったに違いない。)

「四つん這い」の英語訳③crawling

「四つん這い」の動作を指す際に「crawling」という単語も使われることがあります。これは特に赤ちゃんや小さな子供が手と膝を使って移動する様子を表します。

左の画像

The toddler is crawling around the room.
(幼児が部屋中を這い回っている。)
右の画像

He’s so energetic!
(彼はとても元気だね!)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

on all fours:手と膝を地面につけた状態を指す最も一般的な表現。赤ちゃんや動物の動作を描写する際によく使われる。
hands and knees:特に掃除や何かを探しているときに使われる表現。手と膝を使った動作を強調する。
crawling:主に赤ちゃんや小さな子供が手と膝で移動する様子を描写する。


「四つん這い」を使う際によく用いられる表現

表現① to get on all fours

「to get on all fours」は「四つん這いになる」という意味の表現です。
例文:He got on all fours to search for his lost keys.
(彼は失くした鍵を探すために四つん這いになった。)

表現② to crawl on hands and knees

「to crawl on hands and knees」は「四つん這いで這う」という意味の表現です。
例文:The dog crawled on hands and knees under the table.
(犬がテーブルの下を四つん這いで這っていった。)

「四つん這い」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
crawl 這う
knees
floor
search 探す
clean 掃除する

まとめ

このように、「四つん這い」の英語訳にはいくつかの選択肢があります。それぞれの表現に微妙なニュアンスや使われる文脈の違いがあるため、適切な表現を選ぶことが重要です。具体的な状況や目的に応じて、最も適した表現を使い分けるように心がけましょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話