image_211_1739175918351

英語「vulnerable」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「vulnerable」の意味は?どのように使う?

英単語「vulnerable」は、外部からの影響や攻撃を受けやすい状態を表す言葉です。この単語は、人や動物、社会、環境など、さまざまな対象について使われることがあります。ここでは、「vulnerable」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。

  • 攻撃されやすい
  • 傷つきやすい
  • 弱みのある

「vulnerable」の使い方

「vulnerable」は、何かが攻撃や被害を受けやすい状態を表すときに使います。例えば、小さな動物や孤独な人が危険にさらされている状態などが挙げられます。

例文:Children are often vulnerable to diseases without proper vaccinations.(子どもたちは、適切な予防接種がないと病気にかかりやすいです。)
例文:The elderly can be vulnerable to scams.(高齢者は詐欺に対して脆弱です。)
例文:The seaside town became vulnerable after the storm destroyed the seawall.(嵐で防波堤が壊れた後、その海辺の町は脆弱になりました。)


実際の使用例

これまでに「vulnerable」の意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこの単語がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Why are some animals more vulnerable than others?
(なぜある動物は他の動物よりも脆弱なんだろう?)

B: It often depends on their habitat and natural defenses.
(それはしばしば彼らの生息地や自然の防御に依存するんだ。)

A: We need to provide support for vulnerable communities.
(脆弱なコミュニティに支援を提供する必要があるね。)

B: Absolutely, they need resources and protection.
(その通り、彼らには資源と保護が必要だね。)


「vulnerable」と似ている単語・同じように使える単語

susceptible

「susceptible」という単語は、特に病気や感情に対して「影響を受けやすい」という意味で、「vulnerable」と似ていますが、特に抵抗力が弱いことを示す場合に使用されます。

例文:He is susceptible to colds in the winter.(彼は冬になると風邪をひきやすいです。)

fragile

「fragile」は「壊れやすい」「もろい」という意味で、「vulnerable」に近い使い方ができますが、物理的に壊れやすいものや状態を示すときに使うことが多いです。

例文:The vase is fragile, so handle it with care.(その花瓶は壊れやすいので、注意して扱ってください。)

それぞれの使い分け方

「vulnerable」:一般的に攻撃や被害を受けやすい状態を示すときに使います。
「susceptible」:特に病気や感情に対して影響を受けやすいことを示すときに使います。
「fragile」:物理的に壊れやすいものや状態を強調するときに使います。

「vulnerable」を含む表現・熟語

「vulnerable」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① vulnerable population(脆弱な人々)
例文:Efforts are needed to protect vulnerable populations from climate change.(気候変動から脆弱な人々を守るための努力が必要です。)

② vulnerable position(危うい立場)
例文:The company is in a vulnerable position due to the recent market changes.(その会社は最近の市場の変化によって危うい立場にあります。)

③ emotionally vulnerable(感情的に脆い)
例文:After the breakup, she felt emotionally vulnerable and needed support.(別れた後、彼女は感情的に脆くて支えを必要としていました。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話