英語で伝えるニュアンス別の「良い人」という表現

「良い人」と言いたいとき、どのような英単語を使いますか?「親しみやすい」のか「慈悲深い」のか、それとも「単に良い人に見えるだけ」なのか…。「良い人」を的確に表現するために、様々な英単語を学びましょう。

「良い人」を表す名詞表現

「良い人」を表す汎用的な表現として、good person(良い人) や great character(良い性格の人) があります。

古めかしい言い方では、brick も「良い人」を表す単語として使われます。「レンガ」という意味もありますが、人に対して使われるときには「とても親切で信頼できる人」という意味になります。

He is a good person. That’s why we have been friends for such a long time.
彼は良い奴だよ。だからこんなに長いこと友達をやってるんだ
Thanks for helping my homework today. You’re a brick!
今日は宿題を手伝ってくれてありがとう。君は本当に良い奴だな!

その他に、「良い人」(親切だったり、親しみやすかったり…)を表す形容詞を見てみましょう。


人に親切である「kind」

他人の幸せのために、注意を払ったり助けてあげたりする人を kind で表します。日本語訳では「親切な」「思いやりのある」となります。
kind の類義語を紹介します。

  • attentive :注意深く人の話を聞く、面倒見の良い
  • helpful : 進んで人助けをする
  • considerate :思いやりのある
  • thoughtful : 物事を注意深く考える、人助けに熱心である
  • solicitous : 誰かを助けることに熱心である、熱心に気遣ってくれる
  • gentle :優しくて、物腰の柔らかい

生まれつき心根の良い「kindhearted」

kindhearted は kind と似ています。どちらも「優しく思いやりのある」という意味ですが、kindhearted はその性格が「生まれつきのものである」ときに使われます。

思いやりのある「sympathetic」

他人に対して理解を示し、思いやりのある言動が出来る人を、sympathetic で表します。日本語では、「思いやりのある」「同情的な」と訳されることが多いようです。
sympathetic の類義語を紹介します。

  • tenderhearted:とても優しく、情にもろい
    ※簡単に心動かされてしまうことから、「お人よし」というネガティブな意味で使われることもあります。
  • compassionate:同情的で、情け深い
  • softhearted:同情的で、優しい
  • generous:思いやりのある、(普通以上に)お金や援助、優しさを惜しみなく与える
  • humane:(特に困っている人に対して)優しさや同情を与える

慈悲深い「benevolent」

benevolent には「善意の」「慈悲深い」という意味があります。個人に対して使われるだけでなく、慈善活動を行っている組織や宗教団体に対しても使われています。パブリックな要素を含む、少し堅い表現です。

  • well-meaning:善意の
    ※必ずしも善意で行うことが良いこととは限らないので、ネガティブな意味で使われることもあります。
  • charitable:慈悲深い、貧しい人々を助けようとする
  • philanthropic:優しく思いやりのある、貧しい人々を助けようとする、博愛主義の
  • humanitarian:人々の福利増進を目指す、人道主義の
The previous government was more benevolent to the poor.
以前の政府は、貧しい者達にもっと優しかった
A benevolent person took charge of those two orphans.
その慈善家は、二人の孤児を引き取って世話をした

親しみやすい「friendly」

「親しみやすい」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは friendly でしょう。この他にも「親しみやすい」を意味する英単語はいくつかあります。

  • amicable : 厳しい状況下においても友好的である
  • bonhomous : 友好的であり、明るい
    ※「親しみやすさ」「幸せ」を意味する bonhomie という名詞から生まれた形容詞です。
  • girl-next-door : (女の子限定で)親しみやすい
    ※使い方によっては、「どこにでもいる女の子」「個性のない女の子」というネガティブな意味になることもあるので気をつけましょう。

表面上良い人ぶっている人は?

(look as if) butter wouldn’t melt in one’s mouthは、「表面上良い人に見せかけているのに、心が冷たい人」という意味です。直訳すると、「バターが口の中で溶けないかのように見える」です。つまり、「良い人(=口の中でバターが溶けない人)のように見えるが本当は違う」というニュアンスです。日本語でいうと「虫も殺さぬ顔つきをしている」や「猫をかぶっている」に近い意味です。

She looks as if butter wouldn’t melt in her mouth, but she does wrong secretly.
彼女は良い人に見せかけているが、裏で悪事を働いている。
He had looked as if butter wouldn’t melt in his mouth until he was arrested.
逮捕されるまで、彼は潔白を装っていた。

なぜ性格の良い人は、口の中でバターが溶けないのかについては分かっていません。

※バターには「おだてる」という意味もある

butter upという英語表現は、「~をおだてる」という意味です。butterは動詞として機能しています。butterには名詞でお世辞という意味もあり、両者とも俗語として使われています。

I always butter up those in power. It’s my secret of success.
私は常に権力者の機嫌をとっている。それが私の成功の秘訣なのだ。

englishcompany



WebRTCで無料英会話