活字はフォント(font)つまり書体によって文書のパッと見の印象が大きく変わります。フォントを変えてみると文章の雰囲気も変わり、「それらしさ」が出てきます。
英語の文書に使えるフォント(欧文フォント)の種類は膨大な数に上りますが、あまり凝り過ぎるのも考え物です。まずは代表的な種類を知っておくくらいが丁度よいでしょう。
欧文フォント選びの予備知識
まずはフォントの世界で扱われる独特の概念をおさらいしましょう。
セリフとサンセリフ
欧文フォントは大きく分けてセリフ(serif)とサンセリフ(sans-serif)に区分されます。
serif や sans-serif という用語はフランス語の語彙です。
大ざっぱに言ってしませば、セリフとサンセリフは、おおむね和文フォントの「明朝体」と「ゴシック体」のような区分である、と捉えてよいでしょう。
セリフ体フォント(serif)
serif は、文字の線の先端に設けられるヒゲやウロコ様の装飾的要素のことです。そして、そうした装飾的要素が盛り込まれたフォントも serif と呼ばれます。
セリフ体フォントは線の太さに強弱メリハリがあり、文字ひとつひとつが安定感を感じさせます。装飾的要素が字形を強調することで、かえって文字の視認性が向上する、という側面もあります。
代表的なセリフ体の欧文フォントとしては、Times New Roman や Century などが挙げられます。どちらも Windows PCにプリインストールされています。
サンセリフ体フォント(sans-serif)
sans-serif は「セリフ無し」という意味で、余分な装飾的要素を含まず、文字を構成する線だけでデザインされたシンプルなフォントです。
サンセリフでは線は字形を示すのみであり、文字識別に必要とはいえない装飾的要素はほぼ排除されています。気取らない印象を出しやすいフォントです。
代表的な欧文フォントとしては、Helvetica や Arial が挙げられます。
フォントファミリー
基本的にはフォントは太字や斜体といった効果が加えられた場合の文字表示も併せて用意されています。この太字書体や斜体の表示も含めてたフォントのひとまとまりをフォントファミリー(font family)といいます。
Helvetica や Arial 等々のフォントもフォントファミリーとしての側面も併せ持っています。
斜体は閲覧環境によっては対応しない場合もあります。たとえばスマホの簡易ブラウザは斜字体の効果が無視される場合が少なくありません。フォントファミリーに斜体が用意されていない場合もあります。
視認性、可読性、判読性
文書を読み手にストレスなく読んでもらうために重視される用途として、「視認性」「可読性」「判読性」という要素が挙げられます。
視認性
視認性は文字を文字として認識できる(認識しやすい)度合いのことです。
視認性の高い文字は、ひと目で文字を識別できます。背景や周辺の模様なんかとゴチャ混ぜになってしまって判別にいるような字は視認性が低いといえます。視認性が低い文字は、読む以前の見る段階で読み疲れを招きます。
可読性
可読性は、文字が問題なく認識でき、滞りなく「読み進め」られるか、という要素です。
視認性は十分(文字と認識できる状況)でも、字形が極端で何の字が分からなかったり、字形が似通いすぎていてどの字が分からなかったり、字間があまりに開いていたりすると、可読性に欠けるということになります。
判読性
判読性は文章を正しく読み(文意を判断して)理解しながら読みすすめられるかどうかの度合いです。
判読性の乏しい文は、端的に言うと「何を言っているのか分からない」文です。あるいは「どうとでも読めてしまう文」。フォントよりも文章能力が問われやすい部分です。
フォント選びのコツ
適切なフォントの選択は、文章の可読性・判読性を向上させ、「それっぽい雰囲気」を演出する一助となってくれます。とはいえ、フォントに凝りすぎるとかえって読者の読む気を失わせてしまいかねません。
文章のフォント選びは無難が第一です。選択肢は標準的なフォントに絞るくらいが最も無難で確実です。
「フォントを工夫すべき場面と工夫しなくてよい場面を見極める」という意識を心の片隅に置いておきましょう。
長文や事務的な文書には可読性の高い標準的フォント
文章を構成する文字は、字形を判別しやすいシンプルな字の方が読みやすく、読み疲れしにくくなります。記述が複数行に及ぶ文章なら、読みやすさを最優先にフォントを選びましょう。
一般的には、線が太い書体よりは線の細い書体の方が、読み手のストレスが少ないと言われています。
論文、レジュメ、企画書、報告書などの文書は、文章量も膨大になりますし、見た目を取り繕っても評価されませんし、むしろ読みにくさが読み手の心証を損ねる可能性があります。過度に装飾的なフォントは避けて標準的なフォントを選びましょう。
デザイン・インパクト重視のロゴなら装飾性の高い変わり種フォント
ロゴに用いる字などはインパクト重視のハデなフォントを使ってもよいでしょう。
装飾的要素の強いフォントは、視覚的印象が強く、文字そのものが訴えかけるような雰囲気を演出します。インパクトが強いため目にとまりやすく、注目を引く効果も期待できます。
デザイン性の高い強烈なフォントは、注目されることが第一であって判読性は二の次といえるような箇所に部分的に用いると効果的です。たとえば文書タイトル、見出し、タイトルロゴ、メッセージカードの挨拶文句、広告やフライヤーのキャッチなどにはうってつけでしょう。
ただし多用は逆効果であることもお忘れなく。
文章(本文)に装飾的なフォントを用いると、判読性が大いに薄れて、文章内容を吟味する前から読む気を失わせてしまいます。タイトルは奇抜なフォントを使ったとしても、本文は文字を判読しやすい標準的なフォントを選んだ方が何かと無難です。
プレゼン資料にはサンセリフ体が最適
いわゆるパワポの資料のような(スクリーンに投影して発表することの多い)文書は、サンセリフ体フォントを選んでおくと無難です。
サンセリフは視認性が高い
文書をスクリーンに投影して発表するような場面では、読み手の情報の得やすさ(パッと見の視認性)が重視されます。視認性が高いフォントは、線の太さが均一で読みやすいサンセリフ体です。
特に「Segoe UI」や「Calibri」「Helvetica」などは、利用しやすく広く使用されています。
可読性や判読性にも留意する
サンセリフ体は総じて視認性が高いフォントですが、だからといって「サンセリフなら何でも最適」とも言い切れません。
サンセリフを使って視認性に万全を期しても「可読性」「判読性」に難が生じる場合があり得ます。
サンセリフの字形は「a」や「o」の字形が似通いやすく、フォントの大きさや太字等の効果の付け方によっては区別がつきにくくなる場合があります。こうなると可読性が低くストレスの溜まりやすい資料になってしまいます。
プロジェクターの性能や読み手の視力によっては、スクリーンに投影された文字がぼやけ気味になることもあります。
理想的には、資料をスクリーンに投影してみてフォントの適切さを確認する段階を設けたいところです。
長文の多いレポートや企画書にはセリフ体が最適
文章が何十行にも渡るような長文の文書を作成する場合には、読み進めやすい「可読性」に優れたフォントが理想です。
長文になる文書では、1字1字の線にメリハリがあり、細めで適度な余白を持つ「セリフ体」が好まれます。「Times New Roman」や「Cambria」が一般的・標準的といえるでしょう。
長文は、要所要所で太字や斜体字の効果を用いて強調する書き方が多用されます。その意味で「フォントファミリーが充実しているかどうか」という点が重要になってきます。
イタリック体、ボールド体、ボールドイタリック体まで揃っているフォントを選ぶと、強調したい部分を太字にしたり、固有名詞をイタリック体にしりと、十分に可読性や判読性が考慮された文書が作成できます。
文書やメディアによるフォントの傾向をつかむ
メディアとフォントの関係を把握すると、適切なフォント選びの有力な手がかりがつかめます。
新聞や学術誌といったメディアは、アナログ時代からフォントに携わってきたエキスパートであり、各自が最適と選んだフォントを長く使い続けています。そうしてフォントの印象に影響を与えています。
新聞系のメディアでは「Times New Roman」や「Arial」などのフォントが好まれます。この手のフォントを見ると新聞メディアを連想してしまう人は決してすくなくありません。
可読性の高さに定評のある「Garamond」や、斜体が美しい「Palatino」なども、新聞メディアで好まれるフォントとして知られています。
ハイブランド系のファッション雑誌では、雑誌名やブランドロゴに「Didot」や「Bodoni」といったフォントがよく用いられます。曲線が美しく、エレガントで洗練された印象を受けるフォントです。
フォントから受ける先行イメージを逆手にとる
各メディアで使用されていて、ひとつの固定的イメージを作り上げているようなフォントは、自分が作成する文書の雰囲気作りに利用できます。
アカデミックな雰囲気の資料に仕上げたいのか、オシャレでエレガントなニュアンスを漂わせたいか、あるいは、平板で無機質な感じに徹するのか。先人が積み上げたイメージを利用してしまいましょう。
会話中に声量や声色を変えるようにフォントを選んでみよう
フォントにもいろいろな種類・デザインがあります。色々と試して遊んでみたくなるものですが、実際に使用する場面では「場面にふさわしいフォントを選ぶ」という点を意識しておきましょう。
会話では、場面や状況に応じて「声の出し方」が変わります。特に意識していない人も多かれ少なかれ変えているはずです。
たとえば、ビジネス会議では落ち着いた声量で、聞き取りやすさを重視して話します。プレゼンテーションでは印象に残りやすいメリハリの聞いた話し方、友人に笑い話を伝える場面ではインパクト重視の滑稽な話し方にもなるでしょう。
要は、文章内容と食い違った印象を与えず、むしろ文章内容の雰囲気にぴったり合うようにフォントを選ぶと、最適なフォントを見つけやすくなります。
人の目を引いて強く印象づけることを第一とする場合、フォントも奇抜さを含んだデザインのものを選択すると効果的でしょう。ただし何度も目にすると食傷気味になってしまう側面もあります。
特にインパクト重視ではない文書では、オーソドックスな(つまりベタな)部類のフォントが最適です。
ただしフォントの種類は必要最小限にとどめる
同じ文書内で複数のフォントを使い分ける、という方法は、それ自体は効果的な方法です。
たとえば、タイトルと小見出しには少し奇抜さのあるフォントを、本文は標準的なフォントを、注釈には無機質なフォントを、という風に使い分けると、フォントだけで見出し・本文・注釈を判別しやすくなります。
ポスターやフライヤーはロゴ部分に大胆なデザインのフォントを使用し、付帯する事務的な情報は標準的なフォントを使う、といった使い分けが有効です。
ただし、フォントの種類を3つ4つと増やしていく考え方はお勧めできません。何種類ものフォントが混在していると読み疲れします。多くても2~3種類に留めておくべきでしょう。
オシャレで気軽に使える欧文フォント例
WindowsマシンにしてもMacにしても、購入した時点で複数のフォントがすでに用意されています。まずはその中から選んでみるとよいでしょう。
ウェブ上には数え切れない種類のフォントが公開・配布されています。「Free fonts」とでもキーワード検索すれば、もう山ほど見つかります。普通のフォントじゃ物足りない、となったら、フリーフォントを探してみるものアリでしょう。
Helvetica は昔も今もフォントの定番
Helvetica (ヘルベチカ)はサンセリフ体フォントの代表格、欧文フォントの中では定番の中の定番です。世界で最も使用されているフォントと称されることもあります。
Helvetica は視認性・可読性・判読性、どの点においても申し分なく、コピー、タイトル、小見出し、本文、どこに使用しても収まりがよいというくらい汎用性があります。
出版・広告業界でも標準的フォントとして用いられ、企業のロゴとしても多く使用されています。
Helvetica はMacOSには標準で組み込まれているものの、Windowsマシンには組み込まれていない、そこが難点といえば難点です。
Times New Roman は大手紙の格調高い雰囲気
Times New Roman は英語の論文や新聞などで最も多く使われているフォントです。
MacOSには Times New Roman の代わりに「Times」がインストールされています。パッと見ほぼ同じ。
Times New Roman は英国紙「Times」が開発して標準的に使用しているフォントです。大手新聞の文面のイメージは多くの人が連想するところであり、Times New Roman を使うだけでも新聞のような(おカタい)雰囲気が漂います。
Times New Roman は太字や斜体にしても格調高く可読性に富んだ文書に仕上がります。
ただ、あまりにも使い勝手がよくて多くの人が用いるため、無個性的な印象を伴う場合もあるかもしれません。
Cambria はアカデミックな雰囲気
Cambria はセリフ体フォントで、細身かつメリハリのある字形のフォントです。
Cambria は可読性が高く、どんな文書にも合います。デジタル文書はもちろん、レポートや報告書といったビジネス文章、学術誌その他のサイエンス分野の文書でも好んで用いられます。
アカデミックな、あるいは「やり手」の雰囲気を漂わせます。
Georgia はクラシックな存在感
Georgia は古い洋書を連想させるフォントです。文字の高さが画一的でない「オールドスタイル」の代表的フォントで、メリハリがあり伸びやかさを感じさせます。
とりわけ数字は上に下に突出した印象の字形となっており、存在感があるものの、本文から浮くはことなくきれいに調和します。
Garamond は抜群のオールドスタイル感
Garamond(ギャラモン)も Georgia と同じくオールドスタイルに区分されるフォントです。西欧の古典文学作品を思わせる独特の格調があります。
わずかに平たい字形は個性的な印象を醸します。スタンダードでありつつ少し異端な雰囲気を演出するにはもってこいでしょう。
Segoe UI はモニター上の表示に最適なサンセリフ
Segoe UI(シーゴー・ユーアイ)はWindows 7以降のOSに標準でインストールされている欧文フォントです。Microsoftがシステムフォント(ユーザーインターフェイス 用のフォント)として開発したフォントで、視認性、可読性、判読性のいずれの要素も優れた字形です。
太字も斜体も美しい、汎用性の高いフォントです。「ウィンドウズっぽい」という印象が出るかもしれませんが、それを逆手に取るのもありでしょう。
Segoe UI は欧文フォントであり、欧文UIに使われています。和文(日本語版Windows)にはメイリオ(Meiryo)が標準のシステムフォントとして用いられます。
Myriad は人間味を感じさせるサンセリフ
Myriad(ミリアド)はAdobe Readerなどに同梱されているサンセリフ体のフォントです。Adobe Reader をインストールすると一緒にインストールされます。
Myriadは、サンセリフだけど無機質な印象ばかりではなく人間味も感じさせる形を特徴とする「ヒューマニスト・サンセリフ体」の一種です。どこか柔かさを感じさせます。
Myriad は、Apple や Adobe Systems が主な製品のロゴに使用しているフォントでもあります。現代的で先進的なイメージの出やすいフォントです。
Gill Sans はBBCのあのサンセリフ
Gill Sans(ギル・サン)もヒューマニスト・サンセリフ体のフォントで、シンプルながらあたたかい、幾何学的な印象もありつつユーモラスな印象もある字形です。
サンセリフ体らしく視認性が高く、さらに適度な太さのある字は可読性も確保しています。
英国放送BBC、あるいはオンライン百科事典 Wikipedia などで用いられています。
Verdana はどっしりした安定感が魅力
Verdana もサンセリフ体フォントで、線が太め、字幅ややや広めで視認性が高く安定感を感じさせる字形が特徴です。IKEAのロゴにも使われています。
文書のタイトルや見出しに用いると存在感を発揮します。
Futura は幾何学的なかっこよさが特徴
Futura(フーツラ)は MacOS に標準でインストールされているフォントです。「ジオメトリック・サンセリフ体」と呼ばれる、直線や円弧といった幾何学的な図形要素で字形が形成されているフォントの一種です。
Futura はシンプルかつオシャレなフォントとして知られており、「ルイ・ヴィトン」や「フォルクスワーゲン」のロゴに使用されていることでも知られています。
フォントファミリーも豊富で、太さ(ウェイト)を変えるだけでも印象がガラッと変わります。
Avenir は個性的で柔らか
Avenir(アベニール)はフーツラと同じく「ジオメトリック・サンセリフ体」に区分されるフォントです。フーツラとよく似ていますが、さらに読みやすさが追求されています。
Avenir はフーツラよりも優しい印象を醸しやすく、人間味や暖かみを感じさせやすいフォントです。
Optima はシャープでエレガント
Optima(オプティマ)は優れた視認性とエレガントな気品を特徴とするフォントです。
Optimaは、セリフ体のような端々のウロコ装飾要素がないのでサンセリフ体に分類されますが、縦横で線の太さに違いがあり、メリハリのあるデザインが特徴的です。セリフとサンセリフの折衷という感もあります。
「GUCCI」のブランドロゴは Optima を使用しています。
フォントを工夫する際の注意点
フォントの世界は奥が深く、フォント選びは楽しいものですが、フォントの使用にあたっていくつか留意しておくべき点もあります。
異なる端末でやりとりをする際は再現性を意識しよう
フォントは利用環境に依存します。相手の閲覧環境で同じ表示が再現されるとは限りません。
フォントは基本的にインストールしないと使えません。自分のマシンでは使えていても、閲覧する側のマシンにインストールされていなければ、フォントは再現されません。
Windowsにプリインストールされているフォントを使用し、Windowsユーザーに文書を送るなら、再現性の懸念はありません。Macユーザー同士のやりとりも同様。しかし「WindowsマシンとMac」となると懸念が生じます。両OSはプリインストールされているフォントの種類が異なるからです。
異なる端末(表示・閲覧環境)で文書をやりとりする場合には、とにかくベタなフォントを選んだ方が無難です。
相手の閲覧環境がスマートフォンだったりすると、フォントに凝る甲斐は限りなく無駄骨に近くなるでしょう。まずフォントの見栄えは反映されません。
まあ、基本的には、フォントが反映されなくても文章(文字情報)そのものは維持されますので、読めなくなる・読んでもらえなくなるという事態に陥ることはそうそうありませんが。
印刷して配布するとか、手元の端末で画面に投影して見てもらうとか、そういった状況なら、あまり再現性を気にする必要もないでしょう。
「文書のPDF化」は奇抜なフォントの利用に有効
文書を送った相手の端末に文書内で使用したフォントがインストールされていない場合、そのフォントは代替フォントによって表示されます。
代替フォントで表示されてしまうと、フォントが雰囲気づくりに一役買うどころか、雰囲気を台無しにしてしまうことすら考えられます。部分的に文字化けを起こして文書が読めないことになるという最悪の事態も、フォントによっては「絶対に起こり得ない」とも言い切れません。
それでもどうしもフォントにこだわった文書をデータで送付したいという場合には、ファイルをPDF化して送付しましょう。
PDFファイルはフォント情報もまるごとファイルに収め、閲覧先で再現できるように設計されています。PDFファイルにして送ると作成した環境と同じ表示を相手側の閲覧環境で再現できます。
PDFで送付すると、PDFを閲覧するソフトウェアが別途必要になったり、閲覧はできても編集ができなかったり、といった手間も生じます。むやみに相手に負担をかけないよう、どうしてもという場合の手段として取っておきましょう。
デザイン性を重視しすぎて読みにくい文章とならないように注意しよう
見た目に凝りすぎてデザイン性に偏ったフォントを多用すると、読みにくくなります。
たとえば手書き風のフォントは、人間味を醸す効果は抜群ですが、文書としてはこの上なく読みにくくなります。読む側は読む気を喪失しかねません。
デザイン性の高い個性的なフォントは視認性・可読性・判読性いずれの要素においても毒です。
ここぞという部分に限って使うだけでも、読み手の印象には十分に残ります。過ぎたるは~の精神で控えめに使いましょう。
フリーフォントは利用規約を念のため確認して使おう
ウェブ上では膨大な種類の個性的なフォントが配布されています。有償の商用フォントもありますが、無償で使えるフォントも膨大な数に上ります。
無償のフォントは金を払う必要もなく、ダウンロードしてインストールすれば使えてしまうわけですが、全てのフォントが「どんな場面でも使ってOK」としているとは限りません。
使用範囲は私的用途に限る、商用での利用はNG、製品に使用する場合は別途使用料を払ってください、という風に利用規約を定めていることもあります。
欧文フォントの利用規約は十中八九、英語で記載されています。ひととおり目を通すだけでも骨が折れますが、ざっとだけでも目を通しておいて損はありません。