「鼻水」は英語で何という?例文付きで解説!

「鼻水」は英語で何と言えばよい?

「鼻水」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「鼻水」の英語訳①runny nose

「鼻水」の英語訳として最も一般的に使われるのが「runny nose」です。この表現は、風邪やアレルギーの際によく使われます。例えば、風邪をひいたときに「My nose is runny.(鼻水が出る。)」と言うことができます。

左の画像

I have a runny nose.
(鼻水が出ている。)
右の画像

You should take some medicine.
(薬を飲んだ方がいいね。)

「鼻水」の英語訳②nasal discharge

「nasal discharge」も「鼻水」を表す言葉ですが、こちらはやや専門的な表現で、医療の場で使われることが多いです。例えば、診察の際に医師が「Do you have any nasal discharge?(鼻水は出ていますか?)」と尋ねることがあります。

「鼻水」の英語訳③snot

「snot」は「鼻水」を表すカジュアルな言葉で、特に子供が使うことが多いです。例えば、子供が「Ew, there’s snot on my sleeve!(うわ、袖に鼻水がついてる!)」と言うことがあります。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
runny nose:風邪やアレルギーなど日常的な状況で使われる一般的な表現。
nasal discharge:医療や専門的な場面で使われる表現。
snot:カジュアルで子供がよく使う表現。


「鼻水」を使う際によく用いられる表現

表現① blow one’s nose

「blow one’s nose」は「鼻をかむ」という意味の表現です。
例文:I need to blow my nose.(鼻をかまなきゃ。)

表現② have a cold

「have a cold」は「風邪をひいている」という意味の表現で、鼻水が出る状況を説明する際によく使われます。
例文:I have a cold and a runny nose.(風邪をひいていて、鼻水が出る。)

「鼻水」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
allergy アレルギー
cold 風邪
tissue ティッシュ

まとめ

「鼻水」を英語で表現する方法はいくつかあり、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが重要です。日常的な会話では「runny nose」、医療の場では「nasal discharge」、カジュアルな場面では「snot」を使うと良いでしょう。これらの違いを理解して、適切に使い分けましょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話