「満席」は英語で何という?例文付きで解説!

「満席」は英語で何と言えばよい?

「満席」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「満席」の英語訳①full

「満席」の英語訳としてよく使われるのが「full」です。この「full」には、席がすべて埋まっているという意味があります。レストランや映画館など、さまざまな場面で使われる便利な表現です。

左の画像

The restaurant is full.
(レストランは満席です。)
右の画像

Oh, let’s try another place.
(ああ、別の場所に行こう。)

「満席」の英語訳②sold out

「sold out」も「満席」として使うことができます。ただし、この表現は特にチケット制のイベントや公演などで使われることが多いです。「sold out」は「売り切れ」という意味も含まれます。

左の画像

The concert is sold out.
(コンサートは満席です。)
右の画像

That’s a shame, I really wanted to go.
(残念だな、本当に行きたかったのに。)

「満席」の英語訳③booked up

「booked up」も「満席」を表すために使われる表現です。特にホテルやレストランの予約がすべて埋まっている場合に使われることが多いです。

左の画像

The hotel is booked up for the weekend.
(ホテルは週末に満席です。)
右の画像

Let’s look for another one.
(別のホテルを探そう。)

「満席」の英語訳④at capacity

「at capacity」も「満席」を表現する際に使うことができます。この表現は特に規模の大きなイベントや会場において使われることが多いです。

左の画像

The stadium is at capacity.
(スタジアムは満席です。)
右の画像

That’s amazing, so many people came!
(すごいね、こんなに多くの人が来たんだ!)

「満席」の英語訳⑤no seats available

「no seats available」も「満席」を表す表現です。この表現は特に座席がすべて埋まっている場合に使われます。映画館や劇場などでよく使われます。

左の画像

There are no seats available for this show.
(このショーには空席がありません。)
右の画像

Maybe we can catch the next one.
(次の回を見ようか。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

full:席がすべて埋まっているという意味で、レストランや映画館などで広く使われる。
sold out:特にチケット制のイベントや公演で使われ、「売り切れ」という意味も含む。
booked up:予約がすべて埋まっている場合に使われ、特にホテルやレストランで使われる。
at capacity:規模の大きなイベントや会場で使われる。
no seats available:座席がすべて埋まっている場合に使われ、映画館や劇場でよく使われる。


「満席」を使う際によく用いられる表現

表現① fully booked

「fully booked」は「完全に予約済み」という意味で、特にホテルやレストランの予約がすべて埋まっている場合に使われます。
例文:The restaurant is fully booked tonight.(今夜のレストランは満席です。)

表現② packed

「packed」は「ぎっしり詰まっている」という意味で、特に人が多く集まる場所で使われます。
例文:The bar is packed with people.(バーは人で満員です。)

「満席」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
reservation 予約
capacity 収容能力
seat 座席

まとめ

といったように、「満席」という表現はさまざまな英語訳があります。それぞれのニュアンスや使われる文脈の違いを理解し、適切に使い分けることが重要です。具体的な例文を参考にして、日常生活でのコミュニケーションに役立ててください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話