「道案内」は英語で何という?例文付きで解説!

「道案内」は英語で何と言えばよい?

「道案内」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「道案内」の英語訳①directions

「道案内」の英語訳として頻繁に使われるのが「directions」です。この「directions」には目的地に到達するための具体的な指示や道順を示す意味が含まれています。例えば、道を尋ねられた際に「Can you give me directions to the station?(駅までの道順を教えてくれますか?)」といった形で使われることが多いです。

左の画像

Can you give me directions to the station?
(駅までの道順を教えてくれますか?)
右の画像

Sure, go straight and turn left at the second traffic light.
(もちろん、まっすぐ行って2つ目の信号を左に曲がってください。)

「道案内」の英語訳②guidance

「guidance」も「道案内」として使うことができます。ただし、「directions」が具体的な道順を示すのに対して、「guidance」はもう少し広範なアドバイスや助言を含むニュアンスがあります。例えば、観光案内所で「We provide guidance for tourists.(観光客に案内を提供します。)」と言った形で使われます。

「道案内」の英語訳③navigation

「navigation」は特にデジタル機器や地図アプリなどで使われる「道案内」の表現です。例えば、スマートフォンのナビゲーション機能を指して「Use the navigation app to find the shortest route.(最短ルートを見つけるためにナビゲーションアプリを使ってください。)」と言うことができます。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

directions:目的地に到達するための具体的な指示や道順を示す。例:Can you give me directions to the station?(駅までの道順を教えてくれますか?)
guidance:広範なアドバイスや助言を含む。例:We provide guidance for tourists.(観光客に案内を提供します。)
navigation:デジタル機器や地図アプリで使われる道案内。例:Use the navigation app to find the shortest route.(最短ルートを見つけるためにナビゲーションアプリを使ってください。)


「道案内」を使う際によく用いられる表現

表現① give directions

「give directions」は「道順を教える」という意味の表現です。
例文:He gave me directions to the museum.(彼は私に博物館への道順を教えてくれました。)

表現② provide guidance

「provide guidance」は「助言や指導を提供する」という意味の表現です。
例文:The guide provided guidance for the tour.(ガイドはツアーの案内をしました。)

「道案内」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
route ルート
destination 目的地
landmark 目印
intersection 交差点
turn 曲がる

まとめ

「道案内」を英語で表現する際には、具体的な道順を示す場合は「directions」、広範なアドバイスを含む場合は「guidance」、デジタル機器を利用する場合は「navigation」を使うと良いでしょう。それぞれのニュアンスや使われる文脈を理解して、適切に使い分けることが重要です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話