「なるほど」は英語で何という?例文付きで解説!

目次

「なるほど」は英語で何と言えばよい?

「なるほど」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「なるほど」の英語訳①I see

「なるほど」の英語訳としてよく使われるのが「I see」です。この「I see」には理解したり納得したりするニュアンスがあります。たとえば、友達が新しい仕事について説明してくれたときに使えます。

左の画像

I started a new job as a web developer.
(ウェブ開発者として新しい仕事を始めたんだ。)
右の画像

I see. That sounds interesting!
(なるほど。それは面白そうだね!)

「なるほど」の英語訳②that makes sense

「なるほど」を表現する別の方法として「that makes sense」があります。この表現は、何かが理にかなっているときに使います。例えば、誰かが複雑な計画を説明してくれたときなどです。

左の画像

We should leave early to avoid traffic.
(渋滞を避けるために早めに出発するべきだね。)
右の画像

That makes sense. Let’s do that.
(なるほど。それはいい考えだね。)

「なるほど」の英語訳③I get it

「I get it」も「なるほど」として使える表現です。このフレーズは、特に何かを理解した時や、納得した時に使います。例えば、友達がゲームのルールを説明してくれたときに使えます。

左の画像

You need to collect five stars to win the game.
(ゲームに勝つためには5つの星を集める必要があるよ。)
右の画像

I get it. Thanks for explaining!
(なるほど。説明してくれてありがとう!)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

I see:理解や納得を示す一般的な表現。特に新しい情報を得たときに使う。
that makes sense:理にかなっていると感じたときに使う。特に論理的な説明や計画に対して使う。
I get it:理解したことを強調する表現。特に説明を受けた後に使う。


「なるほど」を使う際によく用いられる表現

表現① I understand

「I understand」は「なるほど」を表現するもう一つの方法で、理解を示す際に使います。
例文:I understand why you did that.
(なるほど、なぜそうしたのか分かるよ。)

表現② got it

「got it」はカジュアルな場面で「なるほど」を表現するのに使えます。
例文:Got it. I’ll do it right away.
(なるほど。すぐにやるよ。)

「なるほど」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
understand 理解する
agree 同意する
realize 気づく
comprehend 理解する

まとめ
「なるほど」を英語に訳す際には、文脈やニュアンスに注意することが重要です。「I see」「that makes sense」「I get it」など、状況に応じて適切な表現を選びましょう。また、「I understand」や「got it」などの表現も覚えておくと便利です。英語での会話がよりスムーズになりますので、ぜひ使ってみてください。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話