resized_GeneratedImage_4zJIck4wmp_Row111-1.png

「理事長」は英語で何という?例文付きで解説!

「理事長」は英語で何と言えばよい?

「理事長」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「理事長」の英語訳①chairperson

「理事長」の英語訳として頻繁に使われるのが「chairperson」です。この「chairperson」には議長や会議の主催者というニュアンスがあります。主に企業や団体のトップとして使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

The chairperson will address the members at the annual meeting.
(理事長が年次総会でメンバーに挨拶する。)
右の画像

That’s great to hear!
(それは素晴らしいですね!)

「理事長」の英語訳②president

「president」も「理事長」として使うことができます。ただし、「chairperson」が会議の議長や主催者という意味であるのに対して、「president」は企業や団体の最高責任者というニュアンスを含み、組織全体を統括する役割を持っています。

「理事長」の英語訳③director general

「director general」も理事長の意味として使われることがあります。特に政府機関や国際組織で使用されることが多いです。この用語は組織のトップとしての位置付けを強調しています。

「理事長」の英語訳④chairman

「chairman」も「理事長」の訳として一般的です。「chairperson」との違いは、「chairman」が伝統的に男性に対して使われることが多い点です。最近では性別中立的な「chairperson」が好まれる傾向にあります。

「理事長」の英語訳⑤executive director

「executive director」も「理事長」として使われることがあります。この用語は特に非営利団体や慈善団体で使われることが多く、組織の運営全般を担当する役割を示しています。


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

chairperson:議長や会議の主催者としての役割。企業や団体のトップとして使用される。
president:企業や団体の最高責任者としての役割。組織全体を統括する。
director general:政府機関や国際組織のトップとしての役割。
chairman:伝統的に男性の議長や主催者を指すが、最近では性別中立的なchairpersonが好まれる。
executive director:非営利団体や慈善団体の運営全般を担当する役割。


「理事長」を使う際によく用いられる表現

表現① preside over a meeting

「preside over a meeting」は「会議を主宰する」という意味の表現です。
例文:The chairperson will preside over the meeting.
(理事長が会議を主宰する。)

表現② lead the organization

「lead the organization」は「組織を率いる」という意味の表現です。
例文:The president will lead the organization to new heights.
(理事長が組織を新たな高みに導く。)

「理事長」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
board 理事会
meeting 会議
organization 組織
address 挨拶
leadership リーダーシップ

まとめ

「理事長」という言葉には様々な英訳があり、それぞれのニュアンスや使われる文脈が異なります。「chairperson」は議長や会議の主催者としての役割、「president」は組織全体を統括する最高責任者、「director general」は政府機関や国際組織のトップ、「chairman」は伝統的に男性の議長、「executive director」は非営利団体の運営全般を担当する役割です。それぞれの役割に応じて適切な英訳を選ぶことが重要です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話