「つまらない」は英語で何という?例文付きで解説!

「つまらない」は英語で何と言えばよい?

「つまらない」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「つまらない」の英語訳①boring

「つまらない」の英語訳として最も一般的なのが「boring」です。この「boring」には「退屈な」というニュアンスがあります。例えば、映画が面白くないときに使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

This movie is so boring.
(この映画は本当につまらない。)
右の画像

I almost fell asleep.
(もう少しで寝ちゃうところだったよ。)

「つまらない」の英語訳②dull

「dull」も「つまらない」として使うことができます。ただし、「dull」は「退屈な」や「冴えない」というニュアンスを含み、主に会話や仕事が面白くないときに使われます。
具体例として、会議が特に興味深くない場合に使われます。

左の画像

This meeting is so dull.
(この会議は本当につまらない。)
右の画像

I can’t wait for it to end.
(早く終わってほしいよ。)

「つまらない」の英語訳③tedious

「tedious」も「つまらない」と訳されますが、「長くて退屈な」や「うんざりする」というニュアンスがあります。
例えば、長い報告書を読むときに使われることが多いです。

左の画像

Reading this report is so tedious.
(この報告書を読むのは本当につまらない。)
右の画像

I wish it was shorter.
(もっと短ければいいのに。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

boring:退屈な映画やテレビ番組など、娯楽が面白くないときに使われる。
dull:会話や仕事が面白くなく、冴えないと感じるときに使われる。
tedious:長くてうんざりするような作業や読書に使われる。


「つまらない」を使う際によく用いられる表現

表現① kill time

「kill time」は「時間をつぶす」という意味の表現で、つまらない時間を何とか過ごすために使います。
例文:I played games to kill time.(時間をつぶすためにゲームをした。)

表現② bore someone to death

「bore someone to death」は「誰かを死ぬほど退屈させる」という意味の表現です。
例文:The lecture bored me to death.(その講義は死ぬほど退屈だった。)

「つまらない」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
mundane 平凡な
monotonous 単調な
uninteresting 興味を引かない

まとめ

以上のように、「つまらない」を英語で表現するにはいくつかの選択肢があります。それぞれの単語は異なるニュアンスや文脈で使われるため、適切な場面で使い分けることが重要です。ぜひ、これらの表現を覚えて、英語でのコミュニケーションに役立ててください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話