2024-03-01-153613.jpg

自業自得は英語でどう言う?使い方から使い分けまで例文付きで解説

「自業自得」は英語で何と言えばよい?

「自業自得」という言葉は、自分の行動が原因で起こった結果を受け入れるべきだという意味を持っています。この概念を英語で表現する際には、いくつかのフレーズが考えられますが、それぞれに微妙なニュアンスの違いがあります。ここでは、その英語表現とその使い分けについて、具体的な例文を交えて解説します。

「自業自得」の英語訳① “You reap what you sow”

「自業自得」の最も一般的な英語訳の一つが “You reap what you sow” です。この表現は、農業における種まきと収穫を用いて、人が行った行動や決断が後にどのような結果をもたらすかを示しています。主に個人の責任を強調する文脈で使用されます。

例文①:If you cheat on the exam, remember that you reap what you sow.(試験でカンニングをするなら、自業自得だということを覚えておきなさい。)
例文②:He treated his friends poorly and now he’s alone. You reap what you sow.(彼は友人をひどく扱ってきたので、今は一人ぼっちです。自業自得ですね。)
例文③:She worked hard and got a promotion. You reap what you sow.(彼女は一生懸命働いて昇進した。自業自得だ。)

「自業自得」の英語訳② “What goes around comes around”

もう一つの表現 “What goes around comes around” は、人の行動が最終的には自分に返ってくるという考えを示しています。このフレーズは因果応報の意味合いが強く、良い行いも悪い行いも、いずれ自分に戻ってくるという宇宙的な正義を感じさせる表現です。

例文①:He always helped others, and now the community is supporting him. What goes around comes around.(彼はいつも他人を助けてきたので、今は地域社会が彼を支えています。自業自得です。)
例文②:After years of lying to his friends, they’ve stopped trusting him. What goes around comes around.(長年にわたって友人に嘘をついてきたので、彼らはもう彼を信用しなくなりました。自業自得ですね。)
例文③:She donated anonymously to many charities, and suddenly received an unexpected inheritance. What goes around comes around.(彼女は匿名で多くの慈善団体に寄付してきましたが、突然予期せぬ遺産を受け取りました。自業自得です。)

「自業自得」の英語訳③ “As you sow, so shall you reap”

同じく農業の比喩を用いた “As you sow, so shall you reap” は、”You reap what you sow” と同様の意味を持ちますが、より古典的な、または文学的な響きがあります。この表現は、特に教訓を説く際や、よりフォーマルな文脈で用いられることがあります。

例文①:As you sow, so shall you reap, and thus we must live our lives with integrity.(自業自得であり、だからこそ私たちは誠実に生きなければなりません。)
例文②:The politician’s corruption was eventually exposed. As you sow, so shall you reap.(その政治家の汚職は最終的に暴露されました。自業自得です。)
例文③:She always spread kindness, and it came back to her in her time of need. As you sow, so shall you reap.(彼女は常に親切を行い、困ったときにそれが彼女に返ってきました。自業自得ですね。)


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説した各英語訳のニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。これらの表現は、似たような意味を持ちながらも、使われるシチュエーションによって選び分ける必要があります。

“You reap what you sow”:個人の責任と結果の直接的な関係を強調する。
“What goes around comes around”:因果応報、宇宙的な正義を感じさせる。
“As you sow, so shall you reap”:より古典的、文学的な表現で、教訓的な文脈で使用。


「自業自得」を使う際によく用いられる表現

表現① Karma

Karmaは、行動や意図が将来において自分に影響を与えるという、因果関係の概念です。この言葉はサンスクリット語由来で、仏教やヒンドゥー教などの東洋哲学において重要な役割を果たしますが、英語圏でも「自業自得」の意味で広く使われています。

例文:He believes in karma, so he always tries to do the right thing.(彼はカルマを信じているので、常に正しいことをしようと努めています。)

表現② “What you give is what you get”

また、”What you give is what you get” という表現も「自業自得」の意味で使われることがあります。これは、与えたものがそのまま自分に返ってくるという直接的な意味合いを持ち、人間関係やビジネスの文脈で使われることが多いです。

例文:In this business, what you give is what you get, so we always provide the best service.(このビジネスでは自業自得なので、私たちは常に最高のサービスを提供しています。)

まとめ

この記事では、「自業自得」という日本語の概念を英語でどのように表現するか、その使い分けについて解説しました。”You reap what you sow”、”What goes around comes around”、”As you sow,so shall you reap” といったフレーズは、それぞれ独自のニュアンスを持ち、異なる文脈で使われます。また、”Karma”や”What you give is what you get”といった表現も、「自業自得」の意味を伝える際に有効です。これらの表現を適切に使い分けることで、英語でのコミュニケーションがより豊かになるでしょう。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話