resized_GeneratedImage_m4FIuOZCXq_Row98-1.png

「薬局」は英語で何という?例文付きで解説!

「薬局」は英語で何と言えばよい?

薬局を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。ぜひ参考にしてください。

「薬局」の英語訳①pharmacy

「薬局」の英語訳として一般的に使われるのが「pharmacy」です。この「pharmacy」には、薬の調剤や販売を行う場所というニュアンスがあります。主に病院の近くや都市部で見かけることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

I need to go to the pharmacy to pick up my prescription.
(処方箋を取りに薬局に行く必要がある。)
右の画像

Sure, I’ll drive you there.
(もちろん、車で送っていくよ。)

「薬局」の英語訳②drugstore

「drugstore」も「薬局」として使うことができます。ただし、「pharmacy」が薬の調剤や販売を専門とする場所であるのに対して、「drugstore」は日用品や化粧品なども販売している店舗を指すことが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

I bought some shampoo at the drugstore.
(薬局でシャンプーを買った。)
右の画像

They have a good selection there.
(あそこには良い品揃えがあるね。)

「薬局」の英語訳③chemist

「chemist」も「薬局」を指す言葉として使われますが、特にイギリス英語でよく用いられます。アメリカ英語ではあまり一般的ではありません。「chemist」も薬の販売や調剤を行う場所を指しますが、「pharmacy」と同じ意味合いで使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

I’m going to the chemist to get some medicine.
(薬を買いに薬局へ行く。)
右の画像

Don’t forget to pick up some band-aids too.
(絆創膏も忘れずに買ってきてね。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

pharmacy:薬の調剤や販売を行う専門の店舗。主に病院の近くや都市部で見かけることが多い。
drugstore:薬以外にも日用品や化粧品などを販売する店舗。アメリカ英語で一般的。
chemist:イギリス英語で使われる薬局。pharmacyと同じ意味合いで使われるが、アメリカ英語では一般的ではない。


「薬局」を使う際によく用いられる表現

表現① pick up a prescription

「pick up a prescription」は「処方箋を受け取る」という意味の表現です。
例文:I need to pick up my prescription from the pharmacy.(薬局から処方箋を受け取る必要がある。)

表現② buy over-the-counter medicine

「buy over-the-counter medicine」は「市販薬を買う」という意味の表現です。
例文:You can buy over-the-counter medicine at any drugstore.(どの薬局でも市販薬を買うことができる。)

「薬局」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
prescription 処方箋
medicine
over-the-counter 市販の
pharmacist 薬剤師

まとめ

「薬局」を英語で表現する際には、「pharmacy」、「drugstore」、「chemist」の3つの選択肢があります。それぞれのニュアンスや文脈の違いを理解して、適切な表現を選ぶことが大切です。また、「薬局」を使う際には「処方箋を受け取る」や「市販薬を買う」といった表現も覚えておくと便利です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話