image_37_1737711994304

英語「inclusion」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「inclusion」の意味は?どのように使う?

英単語「inclusion」は、何かを含めたり取り入れることを指す言葉です。具体的には「包含」「包括」「中に含まれるもの」といった意味を持っています。物事や人々を一緒に扱うことや、ある要素が他の中に組み込まれている状態を示すときに使われます。ここでは、「inclusion」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。

  • 包含
  • 包括
  • 中に含まれるもの

「inclusion」の使い方

「inclusion」は「包含」や「包括」という意味で、何かを取り入れたり、仲間に加えるときに使います。たとえば、あるグループに新しいメンバーを迎え入れるときや、計画に新しい要素を加えるときにこの単語が活躍します。

例文:The project plan allows for the inclusion of new technologies.(プロジェクト計画には新技術の導入が含まれています。)
例文:Her inclusion in the team was a great decision.(彼女をチームに加えたことは素晴らしい決断でした。)
例文:Inclusion of diverse perspectives is important for innovation.(多様な視点の包含は革新にとって重要です。)


実際の使用例

これまでに「inclusion」の意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこの単語がどのように使われるかを見てみましょう。

A: How does your company handle the inclusion of new team members?
(あなたの会社は新しいチームメンバーの取り入れをどのように行っていますか?)

B: We have a mentorship program to help them settle in.
(私たちは彼らが慣れるのを助けるためにメンタープログラムを用意しています。)

A: That’s a great way to ensure everyone feels included.
(それは全員が含まれていると感じられるようにする素晴らしい方法ですね。)

B: Exactly, it helps build a more inclusive environment.
(その通りです、より包括的な環境を築くのに役立ちます。)


「inclusion」と似ている単語・同じように使える単語

integration

「integration」という単語も「統合」「一体化」という意味があり、「inclusion」と同様に使えますが、特に異なる要素を一つにまとめる際に用いられます。

例文:The integration of technology into education is crucial.(教育における技術の統合は重要です。)

incorporation

「incorporation」は「組み入れ」「法人化」という意味で、「inclusion」に近い使い方ができます。特に企業や法律の文脈で使われることが多いです。

例文:The incorporation of feedback from users improved the product.(ユーザーからのフィードバックの組み入れが製品を改善しました。)

それぞれの使い分け方

「inclusion」:何かを含める、取り入れることを強調します。
「integration」:異なるものを一体化することを強調します。
「incorporation」:組み入れや法人化を強調し、特にビジネスの文脈で使われます。

「inclusion」を含む表現・熟語

「inclusion」は単独でも使われますが、いくつかの表現や熟語の中にも出現します。以下にその例を挙げてみましょう。

① social inclusion(社会的包摂)
例文:Policies promoting social inclusion help reduce inequality.(社会的包摂を促進する政策は不平等を減らすのに役立ちます。)

② inclusion criteria(包含基準)
例文:The study’s inclusion criteria were specific and strict.(研究の包含基準は具体的で厳格でした。)

③ inclusion body(封入体)
例文:Inclusion bodies are often found in cells under stress.(封入体はしばしばストレス下の細胞で見つかります。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話