リンゴ(apple)は西洋においては数あるフルーツの中でも特にメジャーな部類に位置づけられます。旧約聖書に登場する「禁断の果実」もリンゴだった・・・という話はどうも事実ではないらしいのですが、この話からはリンゴが半ば「果実」の代名詞的な存在であることがうかがえます。パイナップルも pine+apple ですよね。
リンゴを煮詰めてパイ生地にたっぷり盛ったアップルパイ(apple pie)は、アメリカを代表するお菓子として知られています。リンゴは、さしずめ日本における桃栗柿のように、文化伝統に深く根ざしている果物といえそうです。
そして、英語の慣用句には、リンゴが登場する表現が山ほど見つかります。
目次
アダムのリンゴはノドボトケ
Adam’s apple (アダムのりんご)は男性の喉仏を指す言い方です。これは旧約聖書においてアダムが「禁断の果実」を食べた、そのときのカケラがノドボトケとして残った、という言い伝えに基づくネーミングです。
眼中のリンゴは愛しい子
the apple of someone’s eye (目の中のリンゴ)は、可愛くてしかたない子、目を掛けているお気に入りの子、といった意味の慣用表現です。特に子や孫などの幼子について言うことが多く、日本語でいう「目に入れても痛くない」のニュアンスに通じます。
リンゴ磨きはゴマすり野郎
polish the apple(リンゴを磨く)と言うと、人に媚びへつらったりお世辞を言ったりする者を指します。日本語の「ゴマをする」にあたる言い回しです。学校の生徒が、先生に気に入られようとして、リンゴをつやつやに磨いて贈った、という典型的イメージが背景にあります。
ゴマすりをする人は apple-polisher といいます。
「相手の機嫌を取って取り入ろうとする」という意味の変わり種の表現としては、カレー(curry)使った curry favor という言い方もあります。
英語のcurry favor (カレーのお気に入り?)ってどんな意味?
くさったリンゴは組織の害
rotten apple(腐ったリンゴ)という言い方もあり、これは善人ばかりの集団の中にいて集団に悪影響を及ぼすような悪い人物を意味する表現です。bad apple ともいいます。
箱づめのリンゴのなかに腐った個体が含まれていると、周囲のリンゴも傷みやすくなってしまいます。日本語で言うところの「腐ったミカン」ですね。
リンゴとオレンジは似て非なるもの
compare apples and oranges (リンゴとオレンジを比べる)というフレーズは、一見似ていても全く異なるもの、そもそも比較の対象にならないもの同士を並べて比べる、という意味で用いられます。
たとえば同じ乗用車でも、セダンとスポーツカーとでは得られる価値が全く違います。そんな風に比べようのないものを並べて甲乙つけようとする人に、「それはリンゴとオレンジを比べるようなものだよ」のように言います。
リンゴとリンゴは同一規格
compare apples and apples(リンゴとリンゴを比べる)という言い方もあります。リンゴVSオレンジの比較とは逆に、同じ性質や条件のものを比較するという意味の言い方です。
リンゴの味や形を吟味するなら、全然テイストの違うオレンジと比較しても評価しようがありません。同じリンゴ同士を比べてこそ、甘い・色ツヤが良いといった評価ができるというものです。
リンゴのようにたわわな×××
きわめて俗な言い方では、女性のオッパイ(boob)をリンゴにたとえることがあります。海外のグラマー美女の胸はびっくりするほど立体的だったりしますので、リンゴのようなソリッドなモノに喩えても違和感がないのでしょう。きっと。
他にも、そこそこの大きさで球に近い形のものを代名詞的に apple と呼ぶ例はいくつか見られます。
リンゴの子はやっぱりリンゴ
家族は似るものだ、という意味の英語のことわざに the apple never falls far from the tree という言い方があります。文字通りにいえば「リンゴは木から遠くへは落ちない」、つまり、子が親からかけ離れることはそうそうない、という意味を示します。
家族的な特徴は受け継がれるものだ、といった意味で用いられることわざですが、日本語の「蛙の子は蛙」と同じように、大抵しょうもない部分が似てしまうという皮肉めいたニュアンスで用いられます。