resized_GeneratedImage_x4ObMPF8Yj_Row10-1.png

「だるい」は英語で何という?例文付きで解説!

「だるい」は英語で何と言えばよい?

「だるい」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「だるい」の英語訳①tired

「だるい」の英語訳として最も一般的なのが「tired」です。この「tired」には「疲れている」というニュアンスがあります。例えば、長時間の仕事や運動の後に使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

I’m so tired after that long meeting.
(あの長い会議の後、とてもだるい。)
右の画像

Yeah, it was exhausting.
(うん、あれは疲れたよね。)

「だるい」の英語訳②lethargic

「lethargic」も「だるい」として使うことができます。ただし、「tired」が単純に「疲れている」という意味であるのに対して、「lethargic」はもっと深い疲労感や無気力さを表すニュアンスがあります。この表現は、長期的な疲労や病気の時などに使われます。

左の画像

I’ve been feeling lethargic all day.
(今日は一日中だるい感じがする。)
右の画像

Maybe you should see a doctor.
(お医者さんに診てもらった方がいいかもね。)

「だるい」の英語訳③sluggish

「sluggish」も「だるい」を表す言葉の一つです。この言葉は、動きが鈍くなったり、エネルギーが欠けている状態を指します。例えば、眠りが浅かったり、あまり運動していないときに使われます。

左の画像

I’m feeling sluggish today.
(今日はだるい感じがする。)
右の画像

Did you get enough sleep last night?
(昨晩、ちゃんと寝た?)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

tired:疲労を感じている状態。一般的な疲れやすさを表す。例文:I’m so tired after that long meeting.(あの長い会議の後、とてもだるい。)

lethargic:深い疲労感や無気力さを表す。長期的な疲労や病気の時に使われる。例文:I’ve been feeling lethargic all day.(今日は一日中だるい感じがする。)

sluggish:動きが鈍くなったり、エネルギーが欠けている状態。眠りが浅かったり、運動不足の時に使われる。例文:I’m feeling sluggish today.(今日はだるい感じがする。)


「だるい」を使う際によく用いられる表現

表現① feel exhausted

「feel exhausted」は「非常に疲れた」という意味の表現です。例文:I feel exhausted after running a marathon.(マラソンを走った後、とても疲れた。)

表現② feel worn out

「feel worn out」も「疲れ果てた」という意味で使われます。例文:After working for 12 hours straight, I feel worn out.(12時間連続で働いた後、疲れ果てた。)

「だるい」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
fatigued 疲労した
drained 消耗した
weary 疲れた

まとめ

といったように解説してきましたが、「だるい」を英語で表現する際には、文脈やニュアンスに応じて適切な単語を選ぶことが重要です。特に「tired」「lethargic」「sluggish」の違いを理解しておくと、より自然な英会話ができるでしょう。是非、実際の会話で使ってみてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話