「体育会系」は英語でどう言う?

日本語の「体育会系」という言い方は、文脈によって含意がことなり、なかなか英語では表現しがたい言い方です。英語で「体育会系だよね」と表現したい場面があれば、より平易な、辞書的な、万人向けの言葉に置き換えるような考え方が必要でしょう。

単に部活が運動部であると述べる場合

体育会系という表現を文字通り・言葉通りに解釈するなら、学校の部活が運動部の系統であるということ(文化系ではないということ)と捉えられるでしょう。

運動部は athletic club

学校の部活動を「運動部」と「文化部」とに大別して、その括りにおいて「運動部である」と述べる意味合いで「体育会系」という場合、端的に athletic で表現してしまってよいでしょう。

日本語でアスレチックというと、公園のジャングルジム的な構造物を想起してしまいがちですが、英語の athletic は「運動競技の」「体育の」という意味の形容詞です。athletic club で「運動部」と表現できます。

My son joined an athletic club this spring.
息子がこの春から運動部に入った

文化部は non-athletic club か

運動部との対比で「文化部」を表現する場合、non-athletic club と表現する言い方がいちばん無難かも知れません。

《文化-部》という字面通り culture club と表現する言い方は、まぁ通じないとも断言できませんが、少なくとも一般的な言い方ではありません。culture club というと往年のポップ音楽グループが想起されかねません。そもそも culture は名詞です。とはいえ形容詞化して cultural club といえば良いかというと、そういうわけにもいきません。

人文学系の部活動、という意味で academic club と表現する言い方はアリかもしれません。誰もがすぐにピンとくる言い方とは言い切れないものの、バッチリ文化部の意味合いで用いられている実例が散見される言い方です。

609267095


いわゆる「体育会系の」含意を表現する言い方

実際のところ「体育会系」という形容は、学校の所属というよりは、(そういう経歴を経て醸成された)人柄・人となりを形容する言い方として多く用いられるところです。部活の文脈には固執しない方が、うまく対応する言い方が見つかるでしょう。

jock (体育会系の人気者)

jock は、いわゆる「スポーツマン」を指す言い方として用いられる表現です。とりわけ「花形選手」のニュアンスを多分に伴います。

jock は単に「運動選手」全般を指す意味でも使えますが、基本的には「たくましい人」「人気者」というニュアンスを伴います。華々しい学級のスター的存在です。

jock は素晴らしさを表現する言い方であるだけに、暗に「イキッっている」「表面だけ」といったネガティブな意味を込めて用いられやすい語でもあります。

muscle-brained (脳筋な人)

体育会系という言い方を「脳筋」「壮健なだけが取り柄のバカ」といった意味を込めて用いる場合、muscle-brained と表現する言い方がしっくり来るかも知れません。

muscle-brained は、文字通り、脳みそまで全て筋肉になってしまったような人のことを指します。基本的に侮蔑まじりの表現なので使いどころには注意が必要ではあります。

The guy looks handsome, but he’s completely muscle-brained.
あの人見かけはかっこいいけど、完全に筋肉バカよ

sports-oriented (スポーツ指向の人)

特に他意なく(バカにする意図はなく)運動部系の考え方・行動方針の持ち主だわねと表現したい場合、「スポーツ指向の人」「運動に向いている人」という意味合いで、sports-oriented もしくは athletically inclined という風に表現する言い方が使えます。

sports-oriented も athletically inclined も、文化系指向の人との対比においてスポーツが得意な人・スポーツ好きの人を指す場合に使える言い方です。

I wonder how they got along together. While she’s well read, he’s athletically inclined.
あの二人どうやって仲良くなったのかしら。彼女は読書家で、彼は体育会系なかんじだし

「体育会系的な屈強な人」を表現する言い方

「体育会系の人」というと、容易に弱音を吐いたりヘコたれたりしない、精神的に屈強で強い人、といった姿を念頭に置きがちです。しかしながらこのようなイメージは万国共通とは言えず、むしろ日本固有の考え方というべきイメージです。

英語圏では、体育会系の部活(athletic club activity)に所属していたら体育会系らしい人格を形成されるというような認識の脈絡は、皆無ではないでしょうけれど、一般的な認識とは言いにくいものがあります。

「体育会系」という言い方によって、どこがどうだと言いたいのか、その辺を意識して考え直してみましょう。この考え直しは「体育会系」の話に限らず英語・英会話において普遍的なカギといえる部分です。

strong (屈強な)

精神面や肉体面において強い人のことを表現するときは、 strong が万能に使えます。

特に精神的な強さに限定して述べる場合は strong inside 、体力的な強さの場合は physically strong というように副詞で補うことで、どこがどのように「体育会系」なのかをより正確に表すことができます。

He is physically strong, but his mental is vulnerable.
彼は体力はあるが精神的に弱い

tough (不屈の)

tough は外部からの力に対して耐えうる強さがある、という意味です。「頑丈」「不屈」「粘り強い」といったイメージで用いられます。

Although she was not as strong as her male colleagues, she was always tough inside.
彼女は男性社員たちのように力強くはなかったが、精神面において常にタフだった

polite (礼儀正しい)

上下関係を遵守する姿勢や目上の人に対する礼儀正しさなどは、「体育会系の人」に顕著に見受けられる特徴だと言えるでしょう。

人のこのような性質は主に polite で表現できます。「礼儀正しい」「失礼のない」といった様子を形容する際に広く使える単語です。

He’s always polite to his boss. He said he learned the manner in his baseball team.
彼はいつも上司に対して礼儀正しい。野球部でマナーを習ったと言っていた

have the guts (根性がある)

根性で何とかするようなやり方や精神論のことを「体育会系」などとよく呼びますが、これを英語にするにはニュアンスをつかんで柔軟に言い換える必要があります。

「精神論」に対応する英語表現はないので「根性がある」と言い換えて have the guts と述べると、「体育会系」の鍛え抜かれた精神力を表現できます。

gut は元々は腸、内臓、消化器官といった意味の単語ですが、それと関連して「肝心な点」「勇気」「根性」といった意味も持っています。

つまり have the guts というと、日本語で言う「肝が据わっている」のようなニュアンスに近く、困難に立ち向かう気概や度胸を備えている人のことを形容できます。

体育会系組織の性質を表現する言い方

hierarchy (上下関係)

組織にはそれぞれの雰囲気があり、先輩後輩関係なくフランクな組織もあれば、1年違うだけで全く関係性が異なるような組織もあります。「体育会系の組織」というと、上下関係において厳格な姿勢をとっている組織、という含みが少なからずあると言えます。

この場合も例にたがわず、英語圏における「上下関係」という概念の有無について考慮しなければなりません。日本ほど敬語や礼儀作法にうるさい国や先輩に後輩が絶対服従のような社会的ルールがある国はそう多くはないからです。

どうしても英語で「上下関係」と表現する場合は hierarchy という単語が使えます。これは年齢の順などに限ったことではなく、組織内にある権力ピラミッドのようなもの全般を指す表現です。

a rigid hierarchy、または a clear hierarchy などと述べることで「厳格な上下関係」「明確な上下関係」を十分に表すことができます。

We have a rigid hierarchy in our company.
わが社には厳格な上下関係が存在する

the senior-junior relationship

「上下関係」を表すには the senior-junior relationship という言い方もできます。senior は年上、junior は年下を表します。

I heard that the senior-junior relationship in this company is very strict.
この会社は上下関係がとても厳しいと聞いた

conservative (保守的な)

「体育会系組織」が持たれているイメージの中には、「伝統を重んじる」「保守的な考え方」「軍隊のように規律が厳しい」などもあります。これらのイメージはそれぞれを具体的に表現することにより、英語表現においても総合的に「体育会系」なイメージを形成することができます。

体育会系組織を形容する際に「保守的な」の意味で conservative が用いることができます。

これは近年、適度な休息やフランクな人間関係によって仕事や活動を効率化するといった組織が増えてきているのに対し、昔ながらの厳しいやり方を続けている組織は保守的であると言えるからです。

military-like (軍隊風の)

「体育会系の組織」と表現する際に military-like という形容詞が使われることがあります。

少し過剰な例えのような印象も受けますが、「体育会系」の雰囲気はしばしば軍隊に例えられます。上司や先輩の指令に異議を唱えることができない、毎朝全員で社訓や規則を読み上げる、そういった習慣は確かに軍隊に持つイメージと似ているとも言えます。

I could not stand the military-like atmosphere in that organization.
あの組織内の軍隊じみた雰囲気には耐えられなかったよ

englishcompany



WebRTCで無料英会話