「指摘」は英語で何と言えばよい?
みなさん、誰かに「指摘」されたことはありますか?それとも、誰かに「指摘」したことがありますか?「指摘」を英語で表現する際に、どのように言えばよいのでしょうか?

「指摘」の英語訳①point out
「指摘」を英語で表現する際に、よく使われるのが「point out」です。この表現は、何かの間違いや問題点を他人に知らせるときに使われます。例えば、同僚が書類にミスをしたときに、そのミスを指摘する場合に使います。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
①She pointed out the error in the report.(彼女は報告書の誤りを指摘しました。)
②He pointed out that the project was behind schedule.(彼はプロジェクトが遅れていることを指摘しました。)
③The teacher pointed out the importance of grammar.(先生は文法の重要性を指摘しました。)
「指摘」の英語訳②highlight
「highlight」も「指摘」として使うことができます。この表現は、特に重要な点や注目すべき点を強調する際に用いられます。例えば、プレゼンテーションで重要なデータを指摘する場合に使います。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
①The report highlights the key issues.(その報告書は重要な問題を指摘しています。)
②She highlighted the benefits of the new policy.(彼女は新しい方針の利点を指摘しました。)
③The speaker highlighted the need for change.(講演者は変革の必要性を指摘しました。)
「指摘」の英語訳③indicate
「indicate」も「指摘」として使用できる表現です。この言葉は、何かを示唆したり、指し示すときに使われます。例えば、データがある傾向を指摘する場合に使います。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
①The data indicates a rise in sales.(データは売上の増加を指摘しています。)
②He indicated the direction to the station.(彼は駅への方向を指摘しました。)
③The results indicate a need for improvement.(結果は改善の必要性を指摘しています。)
それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ
ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。手っ取り早く違いを知りたい方はこちらをご覧ください!
point out:具体的な間違いや問題を他人に知らせる際に使う。例:He pointed out the mistake in the document.(彼は書類のミスを指摘しました。)
highlight:重要な点や注目すべき点を強調する際に用いる。例:The report highlights the main findings.(報告書は主な発見を指摘しています。)
indicate:何かを示唆したり、指し示すときに使う。例:The survey indicates a trend towards online shopping.(調査はオンラインショッピングの傾向を指摘しています。)
「指摘」を使う際によく用いられる表現
表現① make a point
make a pointは、何かを指摘するという意味の表現です。
例文:She made a point about the importance of teamwork.(彼女はチームワークの重要性を指摘しました。)
表現② call attention to
call attention toは、注意を向けさせるという意味で、指摘する際に使われます。
例文:He called attention to the safety issues.(彼は安全上の問題を指摘しました。)
「指摘」を使う際に一緒に使われやすい単語
英単語 | 日本語訳 |
---|---|
error | 誤り |
issue | 問題 |
importance | 重要性 |
trend | 傾向 |
benefit | 利点 |
まとめ
このように、「指摘」を英語で表現する際には、文脈や目的に応じて「point out」「highlight」「indicate」などの表現を使い分けることが大切です。具体的な間違いを知らせたいときは「point out」、重要な点を強調したいときは「highlight」、何かを示唆したいときは「indicate」を使うと良いでしょう。これらの表現を使いこなして、より効果的にコミュニケーションを図りましょう!
