「トイレ」は英語で何という?例文付きで解説!

「トイレ」は英語で何と言えばよい?

「トイレ」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「トイレ」の英語訳①restroom

「トイレ」の英語訳としてよく使われるのが「restroom」です。これは特にアメリカ英語で一般的に使われる表現で、公共の場所や商業施設で見かけることが多いです。

それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Where is the restroom?
(トイレはどこですか?)
右の画像

It’s down the hall to the right.
(廊下を進んで右側にあります。)

「トイレ」の英語訳②bathroom

「bathroom」も「トイレ」として使われることが多いです。この表現は特にアメリカの家庭内で使われることが多く、お風呂やシャワーが含まれる場合が多いです。

それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Can I use your bathroom?
(バスルームを使ってもいいですか?)
右の画像

Sure, it’s the first door on the left.
(もちろん、左側の最初のドアです。)

「トイレ」の英語訳③toilet

「toilet」も「トイレ」を指す言葉ですが、特にイギリス英語で一般的です。アメリカ英語では少しフォーマルな感じがするかもしれません。

それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Excuse me, where is the toilet?
(すみません、トイレはどこですか?)
右の画像

It’s next to the kitchen.
(キッチンの隣です。)

「トイレ」の英語訳④lavatory

「lavatory」は飛行機や列車などの公共交通機関でよく使われる表現です。フォーマルな響きがありますが、特定の状況で使うと便利です。

それでは例文を見てみましょう。

左の画像

Is there a lavatory on this plane?
(この飛行機にトイレはありますか?)
右の画像

Yes, it’s at the back.
(はい、後方にあります。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
restroom:アメリカ英語で公共の場所や商業施設でよく使われる
bathroom:アメリカの家庭内で使われることが多く、お風呂やシャワーが含まれる場合が多い
toilet:イギリス英語で一般的、アメリカではフォーマルな感じがすることもある
lavatory:公共交通機関でよく使われるフォーマルな表現


「トイレ」を使う際によく用いられる表現

表現① use the restroom

「use the restroom」は「トイレを使う」という意味の表現です。

例文:I need to use the restroom.(トイレを使いたいです。)

表現② go to the bathroom

「go to the bathroom」も「同様にトイレに行く」という意味で使われます。

例文:Can I go to the bathroom?(トイレに行ってもいいですか?)

「トイレ」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
public 公共の
clean 清潔な
facility 施設
accessible アクセス可能な

まとめ

といったように、「トイレ」を英語で表現する際には、文脈や場所によって使い分けることが重要です。公共の場所では「restroom」、家庭内では「bathroom」、イギリスでは「toilet」、公共交通機関では「lavatory」を使うと良いでしょう。これらの違いを理解して、正確に使い分けることで、より自然な英語表現ができるようになります。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話