英語は擬音表現を動詞に転じて用いる

いわゆる「擬音語」を英語では onomatopoeia (オノマトペ)といいます。英語にもさまざまな状況を表現するオノマトペがあります。たとえば、ブザーの音を表現する「beep」、あるいは時計の針が進む様子を指す「tick tack」など。

中には、赤ちゃんの弱々しい鳴き声を指して「mewl」/mjul/ と聞き成すような、日本語とはだいぶ差のある表現もあります。

英語では、擬音・擬声・擬態表現に由来した表現それ自体を動詞として使用する場合が非常に多く見られます。beep もしかり、tick tack もしかり。mewl もしかり、です。

日本語の場合は、擬音語・擬態語は主に形容詞や副詞として扱います。他方、英語では動詞1語に収まります。英語の動詞の意味を日本語にすると《副詞+動詞》の形で表現されやすいのは、この辺りの事情が深く関わっていそうです。

声を表現する「擬声語」由来の動詞

bawl
オイオイと泣く

hee-haw
ゲラゲラと馬鹿笑いする(※もとはロバの鳴き声)

mutter
ブツブツとつぶやく

babble
ペチャクチャと喋る

mewl
オギャーと泣く

shriek
キャッと叫ぶ

wow
ウワーッと叫ぶ

howl
ギャーギャーとわめく

squeal
キーキーとわめく

boy-554643_640


物音を表現する「擬音語」由来の動詞

clatter
カタカタと鳴る

click
カチッと鳴る(鳴らす)

clink
チリンと鳴る

rattle
ガタガタと鳴る

rumble
ガラガラと鳴る

whiz
ピューピューと鳴る


動詞にならないオノマトペの多くは間投詞に

動詞に転用されない純粋なオノマトペもあります。

たとえば、笑い声を示す「ha ha」、くしゃみを示す「ahchoo」。驚いた際の悲鳴を指す「eek」。しまった!という狼狽を表現する「oops」のような擬声語は、基本的には動詞として使われずに間投詞的に(つまり日本語と同様に)扱われます。


englishcompany



WebRTCで無料英会話