朝・昼・晩といった時間帯の表現は、おおまかな部分は英語も日本語も同じです。「昼」の表現は少し注意が必要かもしれません。また、朝や晩が具体的に何時から何時までを指すのかも、おさらいしておいた方がよいでしょう。
ここがポイント
- 基本は「morning(朝)」「afternoon(昼)」「evening(夕方)」「night(夜)」
- 「midnight(深夜)」や「noon(正午)」などの表現も押さえておこう
- 理解のズレが生じると不都合が生じるような文脈では、時刻で伝えた方が得策です
日常会話における時間表現は、朝・昼過ぎ・夜中というような時間帯の表現で大まかに述べる場合が多々あります。時間帯を英語で的確に表現できるように、おさらいしておきましょう。
目次
時間帯を大まかに表現する代表的4区分
英語における、1日の大まかな時間帯の区分は、 morning 、afternoon 、evening 、night の4区分で扱えます。
この4語が把握できていれば、日常会話で時間帯の表現に困る場面はそうそうないでしょう。
morning 、afternoon 、evening 、night の4語は、おおむね日本語の朝・昼過ぎ・夕方・夜に対応すると言えます。ただし、それぞれ念頭に置かれる時間の範囲はまでピッタリ対応するとも言い切れません。
morning (朝)
morning は、通例としては、《日の出から正午を迎える辺りまでの時間帯》を指す語として用いられています。つまり日本語の「朝」とぴったり対応する語として使えます。
厳密には深夜0時~昼12時
morning の辞書的定義は、たとえば OxfordDictionaries では、「midnight と noon の間」という風に記述されています。
The period of time between midnight and noon, especially from sunrise to noon.
同辞書における midnight の定義は「Twelve o’clock at night.」、noon の定義は「Twelve o’clock in the day;」。つまり、辞書的には深夜0時から昼12時までの12時間が丸ごと morning に該当し得ます。
morning は「朝」というより「午前」と捉えた方が厳密な意味に近いのかもしれません。
afternoon (午後)
afternoon は 、通例としては、《正午から日没を迎える辺りまでの時間帯》を指す語として用いられています。日本語のいわゆる「午後」に対応する語といえます。
英語辞書の定義は「正午または昼飯時から evening まで」。evening は、日没時(おおむね午後6時)以降を指す時間帯です。
The time from noon or lunchtime to evening.
日本語の「午後」は厳密な意味では(p.m. を指すという点で)バッチリとは対応しません。「昼過ぎ」も微妙なズレが感じられます。突き詰めていくと日本語の方に歯がゆさを感じてしまいます。
evening (夕方~夜)
evening は、通例、おおむね午後6時から午後9時頃くらいの時間帯を指して用いられます。
辞書の定義上では、一日の活動を終える時間帯、日没の辺りから寝る時間までを含む時間帯として記述されています。「夕方」というより「夕方以降」とでも訳した方がしっくり来るかもしれません。
The period of time at the end of the day, usually from about 6 p.m. to bedtime.
evning は主観を含む語
evening は特に「何時から何時まで」と規定できる語ではありません。個人によって evening が含む時間の幅に違いが生じることもあります。
早寝の習慣がある人は、evening は夜9~10時頃までという認識かもしれません。他方、夜更かしする人は深夜0時を過ぎて日付が変わってもまだ evening という認識になり得ます。
night(日没~日の出)
night は、通例としては、おおむね午後9時以降~翌午前4時くらいまでの時間帯を指す語です。日本語の「深夜」のニュアンスが近そうです。
辞書的にな定義としては、日が沈んでから日が昇るまでの時間を指す言い方です。つまり太陽が不在で闇に包まれている時間帯を丸ごと含みます。
The period from sunset to sunrise in each twenty-four hours.
night は部分的に他の区分と重複する
日没から日の出までの時間帯は evening – night – morning と推移するわけですが、これら各時間帯の境界線は曖昧です。
日没後しばらくの時間は night と evening と両方とも該当する時間帯ということになります。深夜0時から 夜明け前の間は night と morning のどちらでも表現し得る時間帯ということなります。
更に細かくニュアンス豊かに時間帯を特定する言い方
朝方の時間帯を表現できる語
夜明け:dawn
日が昇り始める前に、次第に空が明らんでいく時間帯を dawn といいます。twilight とも言います。
日本語では、「夜明け」や「薄明」と訳せるでしょう。また、夜が明ける頃を表す「あけぼの」と言うこともできます。
日の出:sunrise
「日の出」は英語で sunrise と表現できます。おおよその時間帯は午前6時前後。
ちなみに、日の光が最初に見える瞬間は daybreak と言います。
口語表現では、sunup とも言います。こちらは主にアメリカで用いられているようです。
早朝:early morning
日の出から午前8時頃までを early morning と言います。日本語の「早朝」に当たる時間帯です。
お昼前後の時間帯を表現できる語
昼前:late morning
午前11時から正午までは late morning と言います。また、正午やお昼ご飯の直前であることから、 before noon(正午前)や before lunch(昼前)などと言ったりもします。
正午:noon
正午ぴったり、つまり午後12時は noon と言います。1日の真ん中という意味で、midday とも呼ばれます。
昼下がり:early afternoon
afternoon の中でも、午後1時から3時頃までを early afternoon と呼びます。日本語では「昼下がり」と訳せるでしょう。
ちなみに、午後4時から5時頃までは late afternoon と呼びます。
夕暮れ時を表現できる語
夕方:early evening
日本語では「夕方」と訳される evening ですが、本来は「夕方から夜」を指しており、日本語の「夕方」よりも長い時間帯を表していると言えます。日本語の「夕方」に当たる時間帯(だいたい午後5時から7時頃まで)は、early evening と呼びます。
日没前:eventide
「日没前」は、英語で eventide です。夕日が沈む直前、太陽がまだ山の尾根に残っている状態を表します。
古めかしい言い方では、crepuscular という言葉もあります。
日没:sunset
「日没」や「日の入り」は、sunset または sundown と言います。地平線から太陽が消えた状態です。だいたい午後6時頃を指します。
夕暮れ・日暮れ:nightfall
日没直後は、nightfall または even fall と呼びます。日本語では「夕暮れ」や「日暮れ」に該当するでしょう。
「夕暮れ」や「日暮れ」の前は、before dark と言います。小さい子どもの門限は、だいたい before dark です。
黄昏時:twilight
twilight は、sunset(日没)と dusk(夜の手前)の間のわずかな時間帯を表します。日没後、まだうっすらと夕方の赤い光が残っている状態をイメージしてください。日本語では「黄昏時」と訳せるでしょう。
禍ツ時:gloaming
gloaming は、日没後、完全に暗くなるちょっと前の状態を表します。twilight のまだ明るい状態から徐々に夜へと変わっていく時間帯を指します。日本語では、暗くなって事故が起こりやすい時間帯を表す「禍時」や「逢魔時」と訳せるでしょう。
日没後:dusk
dusk は、夜が来て完全に暗くなる前の状態を表します。日没直後を表す nightfall や、日没後まだ明るい状態を表す twilight、日没後完全に暗くなる少し手前の gloaming なども全て含みます。
深夜の時間帯を表現できる語
午前0時:midnight
午前0時ぴったりは、midnight と呼びます。日本語では「正子」と訳されます。「正子」はあまり聞きなれない言葉ですが、日本語で午前0時を表す単語です。
midnight の訳語として「真夜中」を使うときもありますが、「真夜中」は午前0時ぴったりだけを表す言葉ではないので、「正子」と言ったほうが正確です。
また、午後0時は witching hour と呼ばれたりもします。18世紀頃、午前0時には、魔女が現れて魔法を使るという言い伝えが由来だそうです。
真夜中・深夜:late night
夜が更けた頃を表す「真夜中」や「深夜」は、late night と言います。
また、夜が更けて静まり返った頃は、dead of night とも言います。直訳すると「死の夜」です。なんだか禍々しいですね。
日本語では、午前2時から2時半頃を指している「丑三つ時」とも訳せるでしょう。「丑三つ時」とは、ひっそりと静まり返った真夜中を指します。誰も外を出歩かない時間帯を指していることから、「草木も眠る丑三つ時」なんて言い方もされます。