英語の「正しい発音」を身につける極意【2】日本語の音の数

日本語はご存知のように、カタカナ、タタタタ、という音の構造、つまり子音と母音がセットになって一つの文字になっている言葉です。例えば、カ、という文字一つの中には発音記号でいうと[k] [a]という音が含まれていて、さも一つの音でできているかのように発音されています。このような音の組み合わせの単位を1モーラといいます。

『音の数』が少ない日本語

ところが、英語のような言語では、一つ一つの発音記号に当たる音を独立して発音するため、そもそもの文字を音の情報に変えるときの目視上の認識の段階で異なっています。

日本語の漢字も象形文字として同時に意味まで認識されますが、皆さんも英語の単語を読むときには、単語を一つの象形文字のような単位として認識をしているのではないでしょうか。

英語の試験でこれまで重要であった、読み書きの学習の成果として、スペル=意味、という覚えかたについても、実は、聴く、話す、という技能としては「音」の入り込む余地がない感じがしています。

このように、単語のスペル自体を象形文字化して認識する習慣に加えて、日本語の音の数がとても少ないことを申し上げておかなければなりません。上記のモーラでいうと日本語は50音と言われていますが、それを構成している「音素」に分けてもせいぜい70個ぐらいしかありません。

それに比べて、英語、韓国語などは600個、中国語に至っては2000個の音の組み合わせがあるといわれています。

400140226

音の数の違いがもたらすもの

ここで何が起こるかというと、例えば、中国語、韓国語の母国語話者にとっては類似の音が母国語の中にたくさんあり、その音に対する「脳内音声認識®」があるため、大方の音は聞き取れてしまう可能性が高い、ということです。

残念ながら、日本人は英語の1割強の音の数しかないため、何も訓練をしない状態では音そのものを聞き取る分けることも難しいということです。英語で書かれた文章の構造に対する知識があっても、です。

それで、会話という両方向のやり取りのうち、まず、リスニングができない、という結果になってしまうのです。ですから、聞き取れない、という段階で挫折感を味わうのは個人的な「英語の力」のせいではなかったのです。

しかしながら、言語音声の分析を長年してきている筆者は、各国母国語話者の英語の発音を分析していてあることに気が付きました。

日本人の英語の発音における間違いパターンの種類が母国語の音の数の多い国民に比べてかなり少ない、とうことです。つまり、われわれ日本人は、話すときに「通じる英語」を手に入れるのはさほど困難ではない、ということです。それぞれの音素に対していくつかの気を付けるべきポイントを守ればよいのです。


英語の「正しい発音」方法の身に付けかた・矯正方法・練習方法【もくじ】

  1. 発音とは何か?
  2. 日本語の音の数
  3. 発音練習の意外な注意点
  4. 通じる英語の効果的な学習法
  5. 母音の種類と豆知識

ICLP® 一般社団法人 国際発音検定協会
代表理事 奥村 真知


englishcompany



WebRTCで無料英会話