英語の基本動詞は多くの句動詞(phrasal verbs)を持っています。意味は様々。take などは特に曲者です。「コアイメージ」を手がかりに、まとめて把握してしまいましょう。
今回も「PEN英語教師塾」の協力のもと、動画レッスン「TAKEが繰り広げる句動詞」をご覧に入れます。
動画レッスンは情報量が多く、頭に入りやすく、記憶に定着する度合いも違います。断然オススメです。
→TAKEが繰り広げる句動詞
※動画の閲覧には、PEN英語塾へのログイン(有料)が必要になります。
講師は日本における英語コア理論の第一人者・田中茂範先生です。
以下は動画の要約です。補助資料としてどうぞ。画像は動画レッスンに付属する資料をお借りしています。
目次
take の主な句動詞の種類と共通イメージ
英語の句動詞は、動詞+副詞(あるいは前置詞)の組み合わせで特定の意味を表す、熟語表現です。
take を使った句動詞も沢山の種類がありますが、レッスン動画では9種類の句動詞が紹介されています。
- take back
- take out
- take on
- take up
- take away
- take down
- take in
- take off
- take over
すべてに共通イメージは「何かを手にして~の状態にする」
take の句動詞に共通イメージは、「何かを手にして、空間詞で表された状態にする(なる)」と表現できます。
空間詞は、ひとまず「空間的表現に用いる語」という風に捉えておいてよいでしょう。
つまり、「take する+それによって back や down というような状態にする」という意味合いが示されるわけです。
さらに句動詞ごとに共通イメージを捉えよう
take back や take down といった句動詞ごとに共通イメージを見出すことも可能です。
共通イメージを把握すると表面的な意味(どう和訳されるか)に煩わされなくなります。
「take を含む句動詞」全体の共通イメージは、少し抽象的すぎて何が何だかわからない感もありますが、句動詞単位の共通イメージを把握すれば、言わんとすることが分かるようになります。
コアイメージで見る take の句動詞
take back
句動詞 take back は「何かを手にして、元の状態に戻す」というイメージで捉えられます。
これを各文脈に当てはめると、《撤回する》《返品する》《関係をもとに戻す》といった具体的な意味合いにつながっていきます。
すみません、発言を撤回します
図書館に返却しないといけない
彼女は何も言わずに去った。よりを戻す気は毛頭ないということだろう
さらに抽象的なイメージとして「思い出させる」という意味をとる場合もあります。
この曲を聴くと本当に子供の頃が思い出される
take out
句動詞 take out の共通イメージは「何かを手にして、外に出す(外にある状態にする)」と捉えられます。
ここから、持って帰る、連れ出す、取り出す、持ち出す、保険に入る、といった意味に転じます。
副詞 out の意味が幅広いこともあり、take out が示す意味は多種多様です。「保険に入る」というような用法は日本語とは違った感覚が必要そうです。
こちらでお召し上がりですか、それともお持ち帰りですか
ゴミを出してきてくれない
今晩どこかに連れて行ってくれるの
彼女は洗顔する前にコンタクトレンズを外した
ちなみに、「コンタクトレンズを付ける(入れる)」は put in contact lenses のように表現します。衣服などを「脱ぐ」という意味では普通 take off と表現しますが、コンタクトレンズは目に入っている(in)状態なので、off ではなくout を用います。
彼は結婚するなり生命保険に入った
保険に入る・保険を掛ける、証書を取り寄せる、ローンを組む(take out a loan)といった意味で take out と表現する感覚は、なかなか分かりにくいものがありますが、「手続きを経て(契約等を)取得する・持ち帰る」というニュアンスが通底しています。
take on
take on の共通イメージは「何かを手にして何かに接する状態になる(する)」と表現できます。
文脈によって《引き受ける》《様相を帯びる》《対戦する》《挑戦する》あるいは《雇う》といった意味で用いられます。
on の語は繊細なニュアンスがあり、句動詞 take on もパッとは分かりにくい部分があります。
引き受ける
《(役割を)引き受ける》という意味合いの文脈では、take on は「自らの手に乗せる」=「自らに課す」というニュアンスで理解できます。
彼女が文書化作業をすべて引き受けてくれた
自分にできる範囲を超えて引き受けてはならない
様相を帯びる
《(様相などを)帯びる》という意味合いは、「様相を自らに乗せる(課す)」というニュアンスで理解しましょう。
状況が新たな様相を呈しはじめた
彼女の表情は不安げな様相を帯びた
対戦する
《対戦する》《挑戦する》という意味合いは、「同じ土俵に相手を乗せる」というニュアンスで把握できそうです。
初心者ながら本物の力士と勝負してみたい気持ちがあります
雇う
《(人を)雇う》という意味合いも、 職場に乗せる=従業員を引き受ける、という感覚で理解できるでしょう。
来年は5人あらたに雇用するつもりだ
take up
take up の共通イメージは「何かを手にしてupの状態にする(なる)」というもの。
take up はイメージはわかりやすいものの、用法は幅広く、少し分かりにくい部分もあります。文脈に応じて、《占有する》《時間をとる》《趣味などを始める》《任務に就く》あるいはズボン等の《丈を詰める》といった意味を展開します。
机があまりにも大きくて部屋を占有している
貴重なお時間を取らせてしまい申し訳ありません
ゴルフを(趣味として)始めた
新大統領は1月から職務に就く
スカートの丈をちょっと詰めることにした
ちなみに、「丈を詰める」と表現する場合は take up と表現しますが、大きさを詰める(ウエストを絞る等)と述べる場合は take in と表現します。
take away
take away のイメージは「何かを手にして遠ざけた状態にする」。
take away の意味・用法は比較的シンプルです。
お皿を下げていただけますか
スピーチのことでピリピリしているなら、ちょっとだけウィスキーを飲むと緊張を取り除けますよ
これは鎮痛剤です
100から70を引いた残りは30
take down
take down の共通イメージは「何かを手にして下のほうに移動させる」というもの。高いところから低いところへの動きです。
take down は《下ろす》《(飾りなどを)外す》《(テントを)畳む》といった意味で用いられます。どちらかというとイメージしやすい用例が多めです。《(文字などを)書き留める》という意味は少し理解しにくい部分かもしれません。
それ棚の一番上から下ろしてくれない
クリスマスの飾りを外したい奴などいるものか
テントをたたむのを手伝ってくれませんか
《書き留める》という意味で用いる例は、「言葉を手づから下方(紙)に写す」といったイメージで捉えると、理解しやすいかもしれません。
彼女は上司が言ったことをすべて書き留めた
take in
take in の共通イメージは「何かを手にして中(内側)に取り込む」というものです。
take in にも幅広い意味・ニュアンスがあります。対応する訳語は文脈によってさまざまですが、どれも理解しやすい部類でしょう。
雨が降ってきた、洗濯物を取り込まなきゃだわ
このスーツは2センチほどウエストを詰める必要があるね
※服の大きさを広げることは let out と表現します。
その女性はガレッジセールで多額のお金を集めた
街にホテルがある、そこで泊めてもらえるよ
小さな村は隣町に吸収される傾向にある
言われたことなどを【理解する】【頭に取り込む】といった意味もあります
彼は早口だったけど、話しを理解することはできたよ
【人を自分の側に取り込む】という意味にも使えます。
彼女の怪しい申し出に騙されないように気を付けて!
take off
take off の共通イメージは「何かを手にして離れた状態にする」。
take off はどちらかというとイメージしやすい用例が多いですが、「右肩上がりで進む」という比喩的イメージを表すtake off なども把握できていると一歩先に行けそうです。
どうぞコートを脱いでください
【コートを手にして着ている状態(on)から脱いだ状態(off)にする】というイメージです。
彼女は化粧を落とすと別人のように見えた
うしろ髪をもう少し切ってもらえます?
彼女はひどく体重を減らした
明日は休みを取ろうと思う
当機は10分後に離陸いたします シートベルトをお締めください
飛行機の離陸と飛翔のイメージを応用した表現もあります。
1980年代 私の仕事はすこぶる順調だった
take over
共通イメージは「何かを引き継ぐ」あるいは「何かを乗っ取る」。
take over は、overのコア自体がやや日本人には一言で理解しづらい面があることもあって、少しイメージがとらえづらいかもしれません。頭の中でtake と over のコアを繰り返しイメージしながら、take over の感覚を身体になじませていきましょう。
「何かを手にして自分のところに取り込む」takeのコアと、「弧を描く」というoverの経路のコアが重なり合った感じのイメージです。
トムはビルから語学教師の仕事を引き継いだ
僕が最初の2時間運転するから、あとは君が引き継ぐってことでいい?
あの大会社は 経営不振の会社を乗っ取った
今や科学技術が支配する時代です
何かを手にして(take)全体を覆う(over)=管理下に置く、というイメージから「支配」という意味合いにもつながります。