「倉庫」は英語で何という?例文付きで解説!

「倉庫」は英語で何と言えばよい?

「倉庫」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「倉庫」の英語訳①warehouse

「倉庫」の英語訳として最も一般的に使われるのが「warehouse」です。この「warehouse」には大規模な保管施設というニュアンスがあります。たとえば、企業が商品の在庫を大量に保管する場所として使われることが多いです。

左の画像

We need to organize the warehouse.
(倉庫を整理する必要がある。)
右の画像

Yes, it’s quite messy.
(そうだね、かなり散らかっている。)

「倉庫」の英語訳②storage

「storage」も「倉庫」として使うことができます。ただし、「warehouse」が大規模な保管施設を指すのに対して、「storage」はより一般的な保管場所を意味します。たとえば、家庭内の収納スペースや小規模な保管場所に使われることが多いです。

左の画像

Where should I put these boxes?
(これらの箱をどこに置けばいい?)
右の画像

You can store them in the storage room.
(収納室に置いていいよ。)

「倉庫」の英語訳③depot

「depot」もまた「倉庫」として使える英単語です。「depot」は主に交通機関や軍事関連の物資を保管する場所を意味します。たとえば、バスの車両基地や軍事物資の集積所などが該当します。

左の画像

The bus depot is just around the corner.
(バスの車両基地はすぐそこの角にある。)
右の画像

I see, thanks for the directions.
(わかった、案内ありがとう。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

warehouse:大規模な保管施設を指す。企業の在庫保管などに使われる。
storage:一般的な保管場所を指す。家庭内の収納スペースなどに使われる。
depot:交通機関や軍事関連の物資を保管する場所を指す。バスの車両基地や軍事物資の集積所などに使われる。


「倉庫」を使う際によく用いられる表現

表現①store goods

「store goods」は「商品を保管する」という意味の表現です。
例文:We need to store these goods properly.
(これらの商品を適切に保管する必要がある。)

表現②organize the warehouse

「organize the warehouse」は「倉庫を整理する」という意味の表現です。
例文:It’s time to organize the warehouse.
(倉庫を整理する時間だ。)

「倉庫」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
inventory 在庫
storage space 収納スペース
logistics 物流
facility 施設
stock 在庫品

まとめ
「倉庫」を英語で表現する際には、使用する文脈に応じて適切な単語を選ぶことが大切です。「warehouse」は大規模な保管施設、「storage」は一般的な保管場所、「depot」は交通機関や軍事関連の保管場所を指します。これらの違いを理解し、適切に使い分けることで、より正確な英語表現が可能になります。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話