「教科」は英語で何という?例文付きで解説!

「教科」は英語で何と言えばよい?

「教科」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「教科」の英語訳①subject

「教科」の英語訳として頻繁に使われるのが「subject」です。この「subject」には、学校で学ぶ科目やテーマという意味があります。例えば、数学、科学、歴史などがこれに該当します。
例文を見てみましょう。

左の画像

What is your favorite subject?
(あなたの好きな教科は何ですか?)
右の画像

I love mathematics.
(数学が大好きです。)

「教科」の英語訳②course

「course」も「教科」として使うことができます。ただし、「subject」が個々の科目を指すのに対して、「course」は一連の授業やカリキュラム全体を指すことが多いです。
例文を見てみましょう。

左の画像

I’m taking a course in biology.
(私は生物学のコースを取っています。)
右の画像

How is it going?
(調子はどうですか?)

「教科」の英語訳③discipline

「discipline」もまた教科を意味しますが、特に専門的な分野や学問を指す際に使われます。たとえば、物理学や哲学などがこれに該当します。
例文を見てみましょう。

左の画像

She excels in the discipline of chemistry.
(彼女は化学の分野で優れています。)
右の画像

That’s impressive!
(それはすごいですね!)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

subject:学校で学ぶ特定の科目。例としては、数学、科学、歴史など。
course:一連の授業やカリキュラム全体を指す。例としては、生物学のコースなど。
discipline:特に専門的な分野や学問を指す。例としては、物理学や哲学など。


「教科」を使う際によく用いられる表現

表現① study a subject

「study a subject」は「教科を学ぶ」という意味の表現です。
例文:I study English every day.(私は毎日英語を勉強しています。)

表現② take a course

「take a course」は「コースを取る」という意味の表現です。
例文:She is taking a course in computer science.(彼女はコンピューターサイエンスのコースを取っています。)

「教科」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
syllabus シラバス、授業計画
curriculum カリキュラム
lecture 講義

まとめ

「教科」を英語で表現する際には、「subject」、「course」、「discipline」といった単語が使われますが、それぞれのニュアンスや使われる文脈が異なります。「subject」は学校で学ぶ特定の科目を意味し、「course」は一連の授業やカリキュラム全体を指す。「discipline」は特に専門的な分野や学問を指す際に使われます。これらの違いを理解して、適切な場面で使い分けることが重要です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話