「おなら」は英語で何という?例文付きで解説!

「おなら」は英語で何と言えばよい?

「おなら」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「おなら」の英語訳①fart

「おなら」の英語訳として最も一般的に使われるのが「fart」です。この単語はカジュアルな場面でよく使われるが、フォーマルな場面では避けた方がよい場合もあります。例えば、友達同士の会話では「fart」を使うことが多いです。

左の画像

Did you just fart?
(今、おならした?)
右の画像

Yes, sorry about that.
(うん、ごめんね。)

「おなら」の英語訳②flatulence

「flatulence」も「おなら」を指す英単語ですが、こちらは医学的な文脈で使われることが多いです。病院や診察で使うときには「flatulence」が適しています。

左の画像

The patient is experiencing flatulence.
(患者はおならが出る症状があります。)
右の画像

We should check his diet.
(彼の食事を確認するべきです。)

「おなら」の英語訳③break wind

「break wind」も「おなら」を意味する表現ですが、こちらは少し婉曲的で礼儀正しい表現です。フォーマルな場面や目上の人と話すときに使われることが多いです。

左の画像

Excuse me, I think I broke wind.
(すみません、おならをしてしまいました。)
右の画像

It’s alright, it happens.
(大丈夫ですよ、そういうこともあります。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

fart:カジュアルな場面で使われる。友達や家族との会話でよく使われる。
flatulence:医学的な文脈で使われる。病院や診察時に適している。
break wind:婉曲的で礼儀正しい表現。フォーマルな場面や目上の人と話すときに使われる。


「おなら」を使う際によく用いられる表現

表現① pass gas

「pass gas」は「おならをする」という意味の表現です。こちらも比較的カジュアルな表現です。
例文:He passed gas during the meeting.
(彼は会議中におならをした。)

表現② let one rip

「let one rip」も「おならをする」という意味の表現で、こちらはさらにカジュアルでユーモラスなニュアンスがあります。
例文:He couldn’t hold it and let one rip.
(彼は我慢できずにおならをした。)

「おなら」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
stinky 臭い
embarrassing 恥ずかしい
silent 無音の

まとめ

いかがでしたか?「おなら」を英語で表現する方法はいくつかあり、状況や相手に応じて使い分けることが重要です。カジュアルな場面では「fart」、フォーマルな場面や医学的な文脈では「flatulence」や「break wind」を使うとよいでしょう。これらの表現を知っておくことで、英会話がよりスムーズになるはずです。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話