「措置」は英語で何という?例文付きで解説!

「措置」は英語で何と言えばよい?

「措置」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「措置」の英語訳①measure

「措置」の英語訳として頻繁に使われるのが「measure」です。この「measure」には具体的な行動や対策というニュアンスがあります。例えば、政府が新しい法律を導入する際に使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

The government has taken new measures to control inflation.
(政府はインフレを抑制するための新しい措置を講じた。)
右の画像

Let’s see if these measures will be effective.
(これらの措置が効果的かどうか見てみよう。)

「措置」の英語訳②action

「action」も「措置」として使うことができます。ただし、「measure」が具体的な対策や方法を指すのに対し、「action」はより広義で、一般的な行動や取り組みを意味します。例えば、個人や組織が問題解決のために行う行動を表す場合に使われます。

左の画像

We need to take immediate action to address this issue.
(この問題に対処するために即座に措置を講じる必要がある。)
右の画像

I agree, let’s start planning our actions now.
(賛成だ。今すぐ行動の計画を立て始めよう。)

「措置」の英語訳③step

「step」も「措置」として使われることがあります。「step」は、問題解決や目標達成に向けた段階的な行動を指します。例えば、プロジェクトの進行や計画の実行において、具体的なステップを踏む際に使われます。

左の画像

We need to take several steps to complete this project.
(このプロジェクトを完了するためにいくつかの措置を講じる必要がある。)
右の画像

The first step is to gather all the necessary information.
(最初の措置は必要な情報をすべて収集することだ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

measure:具体的な行動や対策を指し、政府や組織が新しい法律や方針を導入する際に使われる。例文:The government has taken new measures to control inflation.(政府はインフレを抑制するための新しい措置を講じた。)

action:一般的な行動や取り組みを意味し、個人や組織が問題解決のために行う行動を表す。例文:We need to take immediate action to address this issue.(この問題に対処するために即座に措置を講じる必要がある。)

step:段階的な行動を指し、プロジェクトの進行や計画の実行において、具体的なステップを踏む際に使われる。例文:We need to take several steps to complete this project.(このプロジェクトを完了するためにいくつかの措置を講じる必要がある。)


「措置」を使う際によく用いられる表現

表現① take measures

「take measures」は「何らかの対策を講じる」という意味の表現です。
例文:The company decided to take measures to improve workplace safety.(会社は職場の安全性を向上させるために措置を講じることに決めた。)

表現② take action

「take action」は「何らかの行動を起こす」という意味で使われます。
例文:We must take action to prevent further damage.(更なる被害を防ぐために措置を講じなければならない。)

「措置」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
policy 政策
regulation 規制
initiative イニシアティブ
strategy 戦略
procedure 手順

まとめ

以上のように、「措置」を英語で表現する際には、文脈や意味合いに応じて「measure」、「action」、「step」などの単語を使い分けることが重要です。具体的な対策を表す場合には「measure」、一般的な行動を指す場合には「action」、段階的な行動を示す場合には「step」を選ぶと良いでしょう。これらの違いを理解し、適切に使い分けることで、より正確な英語表現が可能になるでしょう。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話