「使い捨てカイロ」は英語で何という?例文付きで解説!

「使い捨てカイロ」は英語で何と言えばよい?

「使い捨てカイロ」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「使い捨てカイロ」の英語訳① disposable hand warmer

「使い捨てカイロ」の英語訳として一般的に使われるのが「disposable hand warmer」です。このフレーズは、使い捨てで手を温めるためのアイテムを指します。寒い日やアウトドア活動でよく使われます。

左の画像

Did you bring any disposable hand warmers for the hike?
(ハイキングのために使い捨てカイロを持ってきた?)
右の画像

Yes, I have a couple in my bag.
(うん、カバンにいくつか入れてるよ。)

「使い捨てカイロ」の英語訳② disposable heat pack

「disposable heat pack」も「使い捨てカイロ」の訳として使われます。こちらは「heat pack」という表現を用いて、熱を提供するパックというニュアンスを持ちます。特にアウトドアやスポーツイベントで寒さ対策として使われることが多いです。

左の画像

Do you have any disposable heat packs for the game tonight?
(今夜の試合のために使い捨てカイロを持ってる?)
右の画像

Sure, I have a few in my jacket pocket.
(もちろん、ジャケットのポケットにいくつかあるよ。)

「使い捨てカイロ」の英語訳③ disposable body warmer

「disposable body warmer」という言い方もあります。こちらは「body warmer」という表現を使うことで、体全体を温める目的で使われることが多いです。特にスキーやウィンタースポーツで重宝されます。

左の画像

Are you taking any disposable body warmers for the ski trip?
(スキー旅行のために使い捨てカイロを持っていく?)
右の画像

Yes, I packed a few in my luggage.
(うん、荷物にいくつか詰めたよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
disposable hand warmer:手を温めるための使い捨てアイテム。寒い日やアウトドア活動で使用。
disposable heat pack:熱を提供するパック。アウトドアやスポーツイベントでの寒さ対策に使用。
disposable body warmer:体全体を温める使い捨てアイテム。スキーやウィンタースポーツで使用。


「使い捨てカイロ」を使う際によく用いられる表現

表現① keep warm

「keep warm」は「暖かく保つ」という意味の表現です。
例文:Use these disposable hand warmers to keep warm.(これらの使い捨てカイロを使って暖かく保ってください。)

表現② stay warm

「stay warm」も「暖かく保つ」という意味でよく使われます。
例文:These heat packs will help you stay warm.(これらのヒートパックがあなたを暖かく保つのに役立ちます。)

「使い捨てカイロ」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
winter
cold 寒い
outdoor アウトドア
pocket ポケット
temperature 気温

まとめ

以上のように、「使い捨てカイロ」の英語訳にはいくつかの選択肢があります。それぞれの表現は使われる文脈やニュアンスが少しずつ異なるので、状況に応じて適切なものを選んでください。寒い季節やアウトドア活動で役立つ表現を覚えて、快適に過ごしましょう。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話