「わかりました」は英語で何という?例文付きで解説!

「わかりました」は英語で何と言えばよい?

「わかりました」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「わかりました」の英語訳①I understand

「わかりました」の英語訳として頻繁に使われるのが「I understand」です。この表現には相手の言ったことや説明を理解したというニュアンスがあります。主に日常会話で使われることが多いです。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

You need to finish this report by tomorrow.
(このレポートを明日までに仕上げてください。)
右の画像

I understand. I will complete it by tomorrow.
(わかりました。明日までに仕上げます。)

「わかりました」の英語訳②got it

「got it」も「わかりました」として使うことができます。こちらはカジュアルな表現で、友人や同僚との会話でよく用いられます。何かを理解したり、指示を受けた際に使うことが多いです。

左の画像

Please remember to lock the door when you leave.
(出るときにドアの鍵を忘れずにかけてください。)
右の画像

Got it. I won’t forget.
(わかりました。忘れません。)

「わかりました」の英語訳③roger

「roger」は特に無線通信や軍事用語として使われることが多い「わかりました」の表現です。命令や指示を受け取った際に使われることが一般的です。

左の画像

Prepare for landing.
(着陸準備をしてください。)
右の画像

Roger. Preparing for landing now.
(わかりました。着陸準備をします。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

I understand:相手の説明や指示を理解したことを示す丁寧な表現。日常会話でよく使われる。
got it:カジュアルな表現で、友人や同僚との会話に適している。
roger:無線通信や軍事用語として使われることが多く、命令や指示を受け取った際に使う。


「わかりました」を使う際によく用いられる表現

表現① I see

「I see」は「わかりました」という意味の表現です。
例文:I see. That makes sense now.(わかりました。これで納得です。)

表現② understood

「understood」も「わかりました」を意味する表現です。
例文:Understood. I will follow your instructions.(わかりました。指示に従います。)

「わかりました」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
instructions 指示
directions 方向、指示
information 情報

まとめ

以上のように、「わかりました」を英語で表現する方法にはさまざまな選択肢があります。使う場面や相手に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。「I understand」は丁寧な表現で、「got it」はカジュアルな会話に適しています。「roger」は特定の状況で使われることが多いです。状況に応じてこれらの表現を使い分けることで、より自然なコミュニケーションができるようになります。


englishcompany



WebRTCで無料英会話