「お久しぶりです」は英語で何という?例文付きで解説!

「お久しぶりです」は英語で何と言えばよい?

「お久しぶりです」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「お久しぶりです」の英語訳① long time no see

「お久しぶりです」の英語訳としてよく使われるのが「long time no see」です。この表現は、友達や知り合いなど、カジュアルな場面で使われます。例えば、久しぶりに会った友人に対して使うことができます。

左の画像

Long time no see! How have you been?
(お久しぶり!元気にしてた?)
右の画像

I’ve been great, thanks!
(元気だよ、ありがとう!)

「お久しぶりです」の英語訳② it’s been a while

「it’s been a while」も「お久しぶりです」として使うことができます。この表現は、少しフォーマルな場面でも使えるため、仕事関係の人やあまり親しくない知り合いに対しても使いやすいです。

左の画像

It’s been a while. How have you been?
(お久しぶりです。元気にしてましたか?)
右の画像

I’ve been good, thank you.
(元気にしてました、ありがとう。)

「お久しぶりです」の英語訳③ haven’t seen you in ages

「haven’t seen you in ages」は「お久しぶりです」を強調した表現で、特に長い間会っていなかった人に使うことが多いです。この表現は、親しい友人や家族との会話で使われることが多いです。

左の画像

Haven’t seen you in ages! What’s new?
(お久しぶりです!最近どう?)
右の画像

Not much, just the usual.
(特に変わりないよ、いつも通りさ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

long time no see:カジュアルな場面で使われる。友人や知り合いに対して。
it’s been a while:少しフォーマルな場面でも使える。仕事関係の人や知り合いに対して。
haven’t seen you in ages:特に長い間会っていなかった人に対して使う。親しい友人や家族に対して。


「お久しぶりです」を使う際によく用いられる表現

表現① catch up

「catch up」は「近況を話す」という意味の表現です。久しぶりに会った人とお互いの近況を話す際に使われます。

例文:Let’s catch up soon!(近いうちに近況を話そう!)

表現② fill in

「fill in」は「状況を教える」という意味で使われます。久しぶりに会った人に最近の出来事を教えてもらう際に使われます。

例文:Fill me in on what’s been happening.(最近のことを教えて。)

「お久しぶりです」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
recently 最近
update アップデート、更新
news ニュース、情報

まとめ

といったように、「お久しぶりです」の英訳にはいくつかの選択肢があり、使う場面や相手によって適切な表現を選ぶことが重要です。それぞれの表現のニュアンスや使い方を理解して、状況に合わせて使い分けることで、自然な英会話を楽しむことができます。


englishcompany



WebRTCで無料英会話