「補助金」は英語で何という?例文付きで解説!

「補助金」は英語で何と言えばよい?

「補助金」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「補助金」の英語訳①grant

「補助金」の英語訳として頻繁に使われるのが「grant」です。この「grant」には、政府や団体から提供される資金というニュアンスがあります。主に研究や教育、公共事業などで使われることが多いです。
例文を見てみましょう。

左の画像

Did you apply for the research grant?
(研究補助金に応募しましたか?)
右の画像

Yes, I submitted the application yesterday.
(はい、昨日申請を提出しました。)

「補助金」の英語訳②subsidy

「subsidy」も「補助金」として使われる言葉です。ただし、「subsidy」は特に政府から企業や個人に対して経済的な支援を行う場合に使用されます。たとえば、農業やエネルギー産業などでよく見られます。
例文を見てみましょう。

左の画像

The government provides subsidies for renewable energy projects.
(政府は再生可能エネルギープロジェクトに対して補助金を提供しています。)
右の画像

That’s great for promoting green energy.
(それはグリーンエネルギーの推進にとって素晴らしいことです。)

「補助金」の英語訳③financial aid

「financial aid」も「補助金」として使うことができます。この表現は主に教育や医療、社会福祉の分野で使われることが多いです。個人や家庭に対する経済的支援を指す場合が多いです。
例文を見てみましょう。

左の画像

She received financial aid to cover her tuition fees.
(彼女は授業料を賄うための経済的支援を受けました。)
右の画像

That really helped her continue her studies.
(それは彼女が学業を続けるのにとても役立ちました。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

grant:政府や団体から提供される資金。研究や教育、公共事業で使われる。
subsidy:特に政府から企業や個人に対する経済的支援。農業やエネルギー産業でよく見られる。
financial aid:教育や医療、社会福祉の分野での経済的支援。個人や家庭に対する支援が多い。


「補助金」を使う際によく用いられる表現

表現① apply for a grant

「apply for a grant」は「補助金に応募する」という意味の表現です。
例文:I decided to apply for a grant to fund my research.(研究資金を得るために補助金に応募することにしました。)

表現② receive a subsidy

「receive a subsidy」は「補助金を受け取る」という意味の表現です。
例文:The company received a subsidy to improve its facilities.(その会社は施設改善のための補助金を受け取りました。)

「補助金」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
funding 資金提供
application 申請
eligibility 適格性
disbursement 支払い

まとめ

このように、「補助金」を英語で表現する際には、文脈や具体的な状況に応じて「grant」、「subsidy」、「financial aid」などの適切な単語を選ぶことが重要です。それぞれの単語のニュアンスや使用される場面を理解することで、より正確で効果的なコミュニケーションが可能になります。是非、この記事を参考にして、適切な英語表現を使いこなしてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話