「予備」は英語で何という?例文付きで解説!

「予備」は英語で何と言えばよい?

「予備」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「予備」の英語訳①reserve

「予備」の英語訳として頻繁に使われるのが「reserve」です。この「reserve」には「控え」や「予備」といったニュアンスがあります。例えば、予備のバッテリーや予備の席など、何かが足りなくなったときのために用意しておくものを指します。

左の画像

Do we have a reserve battery?
(予備のバッテリーはある?)
右の画像

Yes, it’s in the drawer.
(うん、引き出しの中にあるよ。)

「予備」の英語訳②backup

「backup」も「予備」として使うことができます。ただし、「backup」は特にデータやシステムの予備、またはサポートとしての意味合いが強いです。例えば、コンピュータのデータのバックアップや、計画の予備案などの場面で使用されます。

左の画像

Do you have a backup plan?
(予備の計画はある?)
右の画像

Yes, we have one just in case.
(うん、念のために一つ用意してあるよ。)

「予備」の英語訳③spare

「spare」もまた「予備」の意味を持ちます。特に「spare」は、予備のタイヤや予備の鍵といった、具体的な物品の予備を指すことが多いです。

左の画像

Do you have a spare key?
(予備の鍵はある?)
右の画像

Yes, it’s in my bag.
(うん、カバンの中にあるよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

reserve:控えや予備として用意しておくもの。例:予備のバッテリー
backup:データや計画の予備やサポート。例:予備の計画
spare:具体的な物品の予備。例:予備の鍵


「予備」を使う際によく用いられる表現

表現① have a backup

「have a backup」は「予備を持っている」という意味の表現です。
例文:Do you have a backup?(予備は持っている?)

表現② keep in reserve

「keep in reserve」は「予備として取っておく」という意味の表現です。
例文:We keep some supplies in reserve.(私たちはいくつかの物資を予備として取っている。)

「予備」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
battery バッテリー
plan 計画
key

まとめ

以上のように、「予備」を英語で表現する方法はいくつかあります。それぞれの言葉のニュアンスと使われる文脈を理解して、適切な場面で使い分けることが重要です。「reserve」、「backup」、「spare」の違いをしっかり把握して、日常生活やビジネスシーンで役立ててください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話