「頑張る」は英語で何という?例文付きで解説!

「頑張る」は英語で何と言えばよい?

みなさん、「頑張る」はよく使う言葉ですね。では、「頑張る」を英語でどう表現するのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。ぜひ参考にしてください。

「頑張る」の英語訳①try hard

「頑張る」の英語訳としてよく使われるのが「try hard」です。この表現は、何かに全力を尽くすというニュアンスがあります。例えば、試験勉強やスポーツの試合などで使われます。

左の画像

I will try hard for the upcoming exam.
(次の試験に向けて頑張るよ。)
右の画像

Good luck! You can do it.
(頑張って!君ならできるよ。)

「頑張る」の英語訳②do one’s best

「do one’s best」も「頑張る」として使うことができます。この表現は、自分の力を最大限発揮するという意味合いがあります。特に、結果よりも努力の過程を重視する場面でよく使われます。

左の画像

I will do my best in the competition.
(競技会でベストを尽くすよ。)
右の画像

That’s the spirit! Give it your all.
(その調子!全力を出してね。)

「頑張る」の英語訳③keep going

「keep going」は、困難な状況でも諦めずに続けるという意味で「頑張る」を表現できます。この表現は、特に長期的な努力や挑戦に対して使われることが多いです。

左の画像

Even if it gets tough, I’ll keep going.
(たとえ難しくなっても、頑張り続けるよ。)
右の画像

That’s the attitude! Never give up.
(その姿勢だ!諦めないでね。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

try hard:全力を尽くすというニュアンスがあり、試験やスポーツなどの具体的な目標に向けて使われる。
例:I will try hard for the upcoming exam.(次の試験に向けて頑張るよ。)

do one’s best:自分の力を最大限発揮するという意味合いが強く、努力の過程を重視する場面で使われる。
例:I will do my best in the competition.(競技会でベストを尽くすよ。)

keep going:困難な状況でも諦めずに続けるという意味で、長期的な努力や挑戦に対して使われる。
例:Even if it gets tough, I’ll keep going.(たとえ難しくなっても、頑張り続けるよ。)


「頑張る」を使う際によく用いられる表現

表現① give it your all

「give it your all」は「全力を尽くす」という意味の表現で、特に目標に向かって全力で取り組む際に使われます。
例文:Give it your all in the race!(レースで全力を尽くして!)

表現② hang in there

「hang in there」は「頑張って耐える」という意味の表現で、困難な状況に直面している人を励ます際に使われます。
例文:Hang in there, everything will be okay.(頑張って、すべてうまくいくよ。)

「頑張る」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
effort 努力
determination 決意
perseverance 忍耐

まとめ

「頑張る」を英語でどう表現するかは、状況や文脈によって異なります。例えば、試験やスポーツのように具体的な目標に向けて頑張る場合は「try hard」、努力の過程を重視する場面では「do one’s best」、長期的な挑戦に対しては「keep going」を使うのが適しています。一緒に使われやすい単語や表現も覚えておくと、さらに自然な英語表現ができるようになります。


englishcompany



WebRTCで無料英会話