「表情」は英語で何という?例文付きで解説!

「表情」は英語で何と言えばよい?

みなさん、「表情」を英語でどう表現するか知っていますか?今回は「表情」の英語訳をいくつか紹介し、その使い分けについて解説します。ぜひ参考にしてください。

「表情」の英語訳①expression

「表情」の英語訳として最も一般的なのが「expression」です。この単語は顔の表情や感情を表すときによく使われます。例えば、驚いた表情や悲しい表情など、感情が顔に出る様子を指します。

左の画像

Her expression changed when she heard the news.
(彼女はそのニュースを聞いたときに表情が変わった。)
右の画像

Yes, she looked so surprised!
(はい、彼女はとても驚いた顔をしていました!)

「表情」の英語訳②face

「face」も「表情」を表すことができますが、これは顔全体を指すことが多いです。特定の表情ではなく、一般的な顔の様子や外観を示すときに使われます。

左の画像

She has a friendly face.
(彼女は親しみやすい顔をしている。)
右の画像

Yes, her smile is very welcoming.
(はい、彼女の笑顔はとても歓迎的です。)

「表情」の英語訳③countenance

「countenance」はややフォーマルな表現で、顔の「表情」や表現を指すときに使われます。この単語は文学や詩などでよく見られます。

左の画像

His countenance showed no emotion.
(彼の表情は感情を示していなかった。)
右の画像

He must be very good at hiding his feelings.
(彼は感情を隠すのがとても上手に違いない。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
expression:感情や気持ちが顔に現れる様子を指す一般的な言葉。例:Her expression was one of joy.(彼女の表情は喜びに満ちていた。)
face:顔全体を指し、特定の表情ではなく一般的な顔の様子を示す。例:He has a serious face.(彼は真面目な顔をしている。)
countenance:ややフォーマルで文学的な表現。顔の表情や外観を指す。例:Her countenance was calm and composed.(彼女の表情は落ち着いていて冷静だった。)


「表情」を使う際によく用いられる表現

表現① show emotion

「show emotion」は「感情を表す」という意味の表現です。
例文:He doesn’t show much emotion.(彼はあまり感情を表に出さない。)

表現② keep a straight face

「keep a straight face」は「真面目な顔を保つ」という意味で、笑いをこらえるときなどに使われます。
例文:She tried to keep a straight face during the joke.(彼女はジョークの間、真面目な顔をしようとした。)

「表情」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
smile 笑顔
frown しかめっ面
grimace しかめ顔
glare にらみ

まとめ

「表情」を英語で表現する際には、「expression」、「face」、「countenance」など複数の選択肢があります。それぞれの単語には微妙なニュアンスや使い方の違いがあるため、文脈に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。具体的な例文や一緒に使われやすい表現・単語を参考にして、より自然な英語表現を身につけましょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話