All posts by weblio

英語学習サイト「PEN英語教師塾」で本気で学ぶ「英語のコア理論」

英語学習情報を提供するウェブサイトは数え切れない程ありますが、その中でも「PEN 英語教師塾」(ttps://pen-edu.jp/)は別格です。

PEN英語教師塾では動画レッスンを主に配信しています。そのレッスンは、いわゆる「カンタン英会話フレーズ♪」のような小手先のネタではなく、英語の本質的なニュアンスを、根源にさかのぼって体系立ててひもとく、しかも分かりやすく納得感ある形で解説する、という特長があります。

受験向け英語学習では《英単語=訳語》の対応付で把握する方式に陥りがちですが、その形では「英語を英語で話す」感性は容易に身につきません。PEN英語教師塾は「英語の考え方」とでも言うべき根源的な部分への気づきをもたらしてくれます。

続きを読む

「性格が冷たい」「冷たい人」と英語で表現する言い方

性格の冷たさ・冷淡さを形容する言い方は色々あり、ニュアンスに応じて使い分けられます。冷めた雰囲気、無関心な人柄、あるいは冷酷非道な性格。冷たさの種類を念頭において言い分けましょう。
続きを読む

「そりゃ屁理屈だよ」は英語でどう言う?

いわゆる「ヘ理屈」(屁理屈)に対応する英語表現としては、動詞 quibble などが挙げられます。 chop logic や split hairs のような言い方も、屁理屈のニュアンスを表現できる言い方です。

筋の通らない理屈、強引な論理、こじつけ、詭弁。そうした意味で捉え直すと、またいろいろと表現が見つかります。 続きを読む

「簡単」「容易」を英語で意味する単語の違いと使い分け方

英語で「簡単だ」と述べる言い方は複数あり、ニュアンスに応じて使い分けられます。代表的な語は easy でしょう。文脈によっては他の表現がニュアンスをより上手に伝えてくれる場合もあります。

「苦労しない」、「わずらわしくない」、「難しく考える必要がない」、等々、「簡単」といって表現したい本当の意味合いをよく吟味しつつ、あらためて表現を選んでみましょう。

続きを読む

英語の「使い方を間違えやすい動詞」基本パターンと具体例

英語の動詞には、意識的にしっかり把握しないと文法的な誤りを犯しやすい語がいくつかあります。正しい用法をしっかり意識しましょう。

英語の動詞と、それに対応する日本語の動詞は、必ずしも文法的機能が一致しません。「日本語の文章を英訳する」ような考え方は特に誤用の要因になるので、早々に克服しましょう。

続きを読む

英語の「同じ綴りで異なる発音がある」要注意の英単語

英語の中には「綴りが同じなのに文脈によって発音が異なる」という特徴を持つ語がいくつかあります。たとえば learned 。使用機会もそこそこ多そうな単語です。

よく把握している基礎的な語を、聞き取り損ねたり文意を誤ったりしてしまうのはもったいない。発音に種類があることを事前に知っておけば、面食らうことはなくなるでしょう。

続きを読む

英語で表現する主な「部署名・役職名」一覧

ビジネスシーンでは自分や相手の所属に関する情報として部署名あるいは役職名に言及する機会が多々あります。企業における部署名を英語でどう表現するのか、一般的な言い方をひととおり把握しておきましょう。
続きを読む

英語の文章に合う「欧文フォント」選びの基礎知識

活字はフォント(font)つまり書体によって文書のパッと見の印象が大きく変わります。フォントを変えてみると文章の雰囲気も変わり、「それらしさ」が出てきます。

英語の文書に使えるフォント(欧文フォント)の種類は膨大な数に上りますが、あまり凝り過ぎるのも考え物です。まずは代表的な種類を知っておくくらいが丁度よいでしょう。

続きを読む

英語の助動詞表現「used to」の意味・用法・用例おさらい

英語の助動詞表現 used to は、主に「過去の習慣的動作」や「過去の継続的状態」といった意味で用いられます。あらためて用法・用例をおさらいしましょう。

used to が取り得る意味の幅はさほど広くはなく、他の助動詞と比べれば把握しやすい部類です。「過去の習慣的動作」という点では助動詞 would との使い分け方に戸惑いがちです。比較しつつ区別をつけてしまいましょう。

続きを読む

「~を担当しています」と英語で表現する言い方

日本語の「担当」に対応する英語表現は、「職責の有無」という要素を加味して表現を選ぶのがコツです。

部署やプロジェクトを監督する立場という意味で「担当しています」と述べるのか、それとも、部署の一員・イチ担当者という程度の意味で「担当です」と述べるのか。この辺のニュアンスで適切な表現が違ってきます。

続きを読む

英語の助動詞表現「have to」の基礎イメージと覚え方・使い方

英語には色々な助動詞があります。「have to」も助動詞として機能する表現です。他の助動詞よりも扱いがややこしい部分があります。意味と用法を改めておさらいしましょう。

have to は主に「義務」や「確信度の高い推量」などの意味で用いられます。似た意味は must をはじめとする他の助動詞でも表現できます。さらに have to は、時制に合わせて語形を変えるという厄介な要素があります。

「have to は助動詞」という捉え方を少しだけ緩めて、「have+to の組み合わせで助動詞的に用いられる(言うなれば準助動詞的な)表現」という風に捉えてみる方法はアリでしょう。そうすると have to の意味・用法の異質さが少し和らぐはずです。
続きを読む

「客」「顧客」「買い物客」等を英語で場面別に表現する言い方

英語で「お客」を表現する言い方は複数あり、「どういう種類の客か」という観点で言い分けられます。乗客・観客・訪問客といった表現それぞれに対応させる使い分けが必要です。

日本語では「訪問」も「買い物」も、広い意味の「客」に包含されますが、英語ではどちらかというと行動の方に焦点を当てて「訪問客」「買い物客」と表現する感があります。

続きを読む

もっと先のページを見る:102030405060708090100110120130140150